気楽にブログ
光る雲を突き抜け fly away
鳥山明さんが亡くなったニュースは、驚きと寂しさを私にもたらした。私の子供時代を楽しくしてくれた彼に、感謝を示したい。
ニュース記事や動画を追っていたら、彼に対する追悼が、世界中で行われたことを知った。私と同年代のおっさんたちが、涙を浮かべながら哀悼の意を示している姿に「仲間感」を禁じ得ない。
私は孫悟空のフィギュアを棚に飾るほどのファンではないが、中学で部活にのめり込む前は、毎週の「ドラゴンボール」の放送を楽しみにしていたのを覚えている。子どもの頃のマンガ・アニメの世界の中での自分の感情の揺れは、それ自体が体験・経験だったように思う。ワクワクやドキドキといった楽しさを、強く感じられる年頃に、彼の作品が周りにあってくれて良かった。
新たな作品は生まれないが、残された作品は永遠だ。でも、作者が亡くなったことによる、この喪失感は何だろう?作品のキャラクターたちもどこかに行ってしまうような、そんな錯覚があったのは何故なのだろう。
海外の動画を見ると、英語では亡くなったことを「passed away」と表現することを知った。自分の眼の前を通り過ぎ、どこか遠くへ行ってしまうイメージなのかもしれない。
自分がいる世界から誰かがいなくなってしまう。だが、消えてしまうのではなく、遠くに行った先に、その人は「いる」のだと、私は考えたい。
もう一つ海外の動画で良く目にしたのが「R.I.P」という表現で、rest in peace の略のようだ。in ということで、やはりどこかに「いる」ことがわかる。
作品でしか彼のことを知らない私は、悲しさや悔しさより、感謝を思う。そして、安らかに、と願う。
これから先、私が知っている多くの人たちが、遠くへ行ってしまうことになるのだろう。そして、私自身もいつの日か、passed awayするのだ。
どこかへ行くと思えば、その先でまた皆に会えるかな、と思う。でもその前にもう少し、何かしら残してから行きたいな、とも思う。
手当て整体 気楽に屋(KIRAKUNIYA)