気楽にブログ

2025-07-28 18:18:00

かっこいいとはこういうことさ

おれも、50歳に近づいてきた。このままだと「ちょっと変で、ちょっとおもしろいおじさん」になりそうだ。というか、なっている。

 

それはそれで、望んでいた姿なのだが、違う形も追い求めていきたい。

 

そう、そろそろ、かっこいい男になりたいと思う。

 

かっこいい男になるには、かっこいい男とはの「定義」や「具体例」が欲しい。

 

考えてみたが、定義はかっちりと決まらない。よし、まずは具体例を出していこう。そこから帰納していけば、定理や公理が導かれるだろう。

 

かっこいい男の例:

反町隆史、竹野内豊、三井寿、剣桃太郎、やはりこの4人が四天王だろう。漫画のキャラが二人いるが、気にしないで進もう。

 

この4人の共通点を探れば、「かっこいい男の定義」が決まるはずだ。あとは、それを真似れば、おれもかっこいい男になれる。

 

この4人の共通点は、、、うむ。

 

 

「フッ」をかっこよく言えることだな。

 

よっしゃよっしゃ。早速「フッ」をかっこよく言う練習だ。少し口元を緩めながら、認める余裕を持ちながら、しかし自分の意思は曲げないで、「フッ、まあいい」

 

できてきた、できてきた。やっぱりかっこよく言えれば、かっこよくなれそうだ。かっこいい人が言うから、かっこいいのではなくて。



手当て整体 気楽に屋(KIRAKUNIYA)

2025-07-07 17:22:00

6/28同窓会

<友人の話を聞いて構想中の演劇>

 

例えば、高校時代の同窓会があって、自分が好きだった人に会えたとする。そして、「昔も今も好きだな」と思えたら、それは素敵じゃないか。以下、男が書いて、まだ出せていない手紙。

 

世の中が、人々が、こうあって欲しい。そう君が思っても、なかなかそうはいかなかっただろう。

 

でも君は、せめて自分だけは、「自分が希望する世界にふさわしい人」であろうとしてきたのだろう。

 

生きていくうえで、それはきついことだと思う。理不尽な出来事や人を前に、どうやって折り合いをつけてきたのだろうか。確かさや正しさを求めて、それが揺らいだときに、どう納得したのだろうか。

 

希望を持たず、期待をしない。真面目さを放棄する。そんなことで、僕は大人になった気でいた。でもそれは、諦めだったり嘘だったのだ。

 

久しぶりに話をして、君がまだ、希望や真面目さを持っていることを感じて、素敵だと思った。

 

疲れてはいるのだろうけど、今でも輝く優しい瞳が、あの頃と同じように、僕を惹きつけた。

 

過去も未来も変えられなくて、どうにもならないけど、つい「もし」を考えてしまった。そのあと気を取り直して、とにかく自分の心の中に、今日のこの場面を残そうとした。

 

こんな気持ちになれたこと、その嬉しさだけで僕はいいんだ。そして君には、君のおかげで嬉しい気持ちになれる人がいることを、知っておいて欲しい。



手当て整体 気楽に屋(KIRAKUNIYA)

2025-06-30 12:05:00

発見ぼくの町

世の中には色んな「センター」がある。センターは集めてもいるし、集まってもくる。求めているものが明確なら、センターに行けば手に入るだろう。例えば交通情報を得たければ「交通情報センター」にアクセスだ。交通規制から渋滞予測まで、最新のものを教えてくれる。

 

無性にバッティングがしたくなった。それなら「バッティングセンター」だ。バットを振り回してボールを打ちたい者たちが、わらわらと集ってくる。球速も自在、バットも選べる。おっさんが道端でバットを振っていたら職質だろうが、ここなら大丈夫だ。

 

では、焼き鳥を食べたくなったら?もちろん「焼き鳥センター」だ。最新の焼き鳥が更新され、陳列されているだろう。

 

その店は、大通りから一つ入った通り沿いにあった。

 

「焼き鳥センター にわとり先輩」

 

センターだから、焼き鳥でいっぱいだ。良かった。やはりセンターに行けば安心だ。だが、どこからどう見ても普通の居酒屋だ。

 

まあいい。席についてまずは飲み物だ。

 

壁に「ホッピーあり〼」の張り紙。中川家のコント風で落ち着く。

 

「鳥刺しあり〼」いや、生はちょっとね。それにここ、焼き鳥センターでしょ。

 

お通しのキャベツはごま油が和えてあった。いいね。キャベツも、生でかじるのはあんまし好きではないので。

 

焼き鳥は、皮もネギまも、つくねも美味しかった。夏の夕涼み、ホッピーと焼き鳥、最高じゃないか。

 

だが、酔っ払う前に確認はしておきたい。そう「にわとり先輩」を。店名=店主なのだろうが、どんなおやじか気にはなる。

 

キョロキョロしてたら、ある店員の名札が目に止まった

 

「今日は私がにわとり先輩です」

 

あ、日替わりなんだ。にわとり先輩って。

 

食べて飲んで、センターを出た。通りを少し歩くと、またもや気になるお店が出てきた。

 

「クリーニング おしゃれ倶楽部」

 

おそらく会員制だろう。Yシャツの仕上がりは、きっと上等だろう。



手当て整体 気楽に屋(KIRAKUNIYA)

2025-06-01 12:28:00

学び直し小1算数

おじさんの学び直しが流行っているらしい。私も、学生の頃は算数や数学が苦手だったけど、もう一度勉強してみようかなと、たまに思う。

 

というわけで森毅さんの本を読んで知ったのだが、数には「順序数」と「集合数」というのがあるらしい。以下、私の理解(誤解)を示す。

 

何番目の数か、というのが順序数で

 

何個あるか、というのが集合数だ。

 

こんな区別、私は今まで考えたことはなかったが、娘の小1の算数の教科書を見ると、小学校ではまず、順序数を教えていることが分かる。

 

例えば列があって、ハナコさんは前から5番目です。7番目の子は誰でしょう?という具合だ。これが順序数だ。数は増えていくが、着目されるのはn番目の「地点」であって、総量ではない。

 

これに対して、袋の中に飴玉が7個あります。というのは集合数だ。ここで着目されるのは総量、多さ、であって、特別に7個目に着目しているわけではない。

 

順序数と集合数は、足し算をするときに、その違いがより見えてくる。

 

例えば順序数の見方の足し算で、すごろくを考える。すごろくで、スタートから5マスのところから、4マス進むとする。そのとき、操作としては、すでに5があり、そこからプラス4することになる。

 

着目はやはり、進んだ9の地点となる。なるほど、スタートからすれば9進んでおり、ベクトルの加法として見れば、総量は増えている。だが、9番目という地点がどこかということに関して言うのなら、総量は気にしなくて良いだろう。

 

これに対し、集合数の見方の足し算は、Aの袋に入った2つの飴と、Bの袋に入った3つの飴を、お皿に出して、合わせていくつあるか数える。これは全部でいくつあるか、個数(量)に注目している。

 

この2つの違いとして、例えばすごろくの例では5+4が、4+5でも良いことはわかりにくい。しかし、飴玉だと2+3でも3+2でも同じ、という交換法則が分かりやすい。

 

また、すごろくは3マス、という概念を入れずに+3という「操作」に結びつきやすい。一方、飴玉はどうしても「個数」の数え上げとなり、数字が記号となりにくい。かもしれない。

 

個数でばかり考えていると1/3個、と分数が出てくると、途端に理解が難しいように思う。日常と関連させていくのは算数の良さだが、操作できる記号として、数を扱えるようになることも、学びが進めば必要となってくる。

 

うーむ、簡単だと思っていた足し算こそ、数の基礎なのだな。小1の算数の教科書を前に、唸る私なのであった。



たまには気楽に学び時間

 

手当て整体 気楽に屋(KIRAKUNIYA)

2025-05-25 08:55:00

太陽の欠片

大阪万博が開催されている。色々と問題もあるようだが、「未来への期待」「ワクワク感」が感じられたら、とても良いと思う。

 

さて、前回の大阪万博と言えば、岡本太郎の太陽の塔だろう。私は生まれてはいなかったし、実物を見たことはないが、異形と言えるその造形は、アートに疎い私にも興味を持たせるものだった。

 

他にどんな作品があるのかなと思い、岡本太郎の本を読んでみると、作品だけでなく、彼の言葉にも心惹かれた。例えば

 

「自分を貫く苦しい生き方をすると、自分が燃え上がる。そうすると人生は芸術になる」と書いてある。

 

passiveからのpassion 苦しみを受け入れてから情熱が生まれ、持ち続けると芸術になるようだ。私は人生を芸術に、とまでは熱く生きられないが、太郎のエッセンス、太陽の欠片はもらっておきたい。

 

開業する前は「自分はこうやりたいのに」とか、仕事に文句を言っていた私だが、今は言い訳をせず、自分の思いを基に、仕事が出来ている。「労りの普及が、自分のやるべきやりたいことだ!」と、開業から2年経っても、開業当初と変わらずに、言うことが出来る。寧ろ気持ちは強くなっている。

 

期待通りの応えがなく、自分の不甲斐なさに悲しくなることもある。だが、まずは受け入れて進めたい。

 

「苦しくても、自分を貫いて続けていきたい気持ち、すなわち情熱が私にはあるのだ!!」

 

と、自分を昆布。じゃなくて鼓舞。

 

 

いつも心に太陽を 情熱で、バクハツだ

 

サン(sun)仲村

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...