気楽にブログ
ボールは友だち
ゼルビア町田が強い。何とJ1で首位だ。私は小学生の頃にキャプテン翼に影響を受け、地元である町田の、サッカークラブに行っていた。その頃は、クラスの半分以上の男子は、サッカークラブに所属していた気がする。
私はサッカーがド下手であり、見切りをつけて中学校からテニスを始めた。サッカーはそれ以来、日本代表戦をテレビで応援するくらいだが、なにせ地元が町田なものだから、町田ゼルビアは応援している。
といっても、ゼルビアの試合を見ることはなく、結果を知るくらいだ。そして、どうやらゼルビアは「勝つためのプレーに徹している」らしい。
このあたりは、「ラフプレーが多い」「面白みに欠ける」などの批判も受けるようだ。
私としては、サッカーやラグビーのような体をぶつけ合う「コンタクトスポーツ」は、激しさがあるものだと思う。ただ、ケガのリスクは当然上がるだろうし、勝利至上主義だけでは危ういだろうな、とも思う。
チームを指揮するのは監督であり、試合を楽しむのは観客である。プレーするのは、もちろん選手だ。なるべくケガなく、なるべくフェアに、でも、なるべく激しく。競技としてもエンタメとしても、それぞれの立場からの希望や要求、好みにより、サッカーも変わっていくのだろう。
勝利のためには、監督の作戦が実行できるマインドと、強靭なフィジカルが必要だ。しかし、「美しく勝つ」ためにはやはり、「創造性」がプラスで必要で、その要素が消えてしまうことはないように思う。人々がマシーンではなく、ファンタジスタも見たいと願う限りは。
サッカーは全世界で人気だし、欧州や南米では熱狂的な感じだろう。と思ったら、FIFAの会長は、サッカー人気の低迷に危機感を持っているらしい。サッカーは、1部のコアなファンのものになっているようだと。
なんだ、それなら私に相談してくれればいいのに。勝つためにどうすれば良いかは分からないが、試合を面白くするアイデアならあるから。
例えばこういうのはどうだろう。
「ボールを2つにしてみる」
プレーする方も、見る方も、これは大変だ。「お前、そっちだ」「いや、こっちが手薄だ」など、それは目まぐるしい展開となるだろう。フォーメーションから作戦、その場の思いつきも必要になってくる。きっと得点も増えるだろう。
想像しただけで面白そうなのだが、ボール2つでするサッカー。どうだろうか。え、選手同士がぶつかって、危ない場面が増える?うん、確かにそうかも。
整体サロン 気楽に屋(KIRAKUNIYA)