気楽にブログ
やっぱ気楽に屋にしよ
町田康が書いていたように「やっぱり」という言葉は、おもしろい。
使い方としては主に2パターンあるだろう。
「やっぱりやめた」
というときと
「やっぱり!そうだったのね」
である。前者は「思い直し」であるのに対して、後者は「思いの通り」という違いがある。これは一見すると、相反するように感じる。変わってしまうのと、変わっていないとの、両方で使えるなんて、そんな言葉は他にあるだろうか。
Yesのときでも使えるし、Noでも使える。なんて便利な「やっぱり」という言葉。だが、考えてみると、「気持ち」というのはコロコロと変わるものだという前提を取れば、どっちでも使えるのは自然なのかもしれない、という気がしてくる。
思ったものを変えたいときでも、思ったことの通りでも、「やっぱり」と始めに言っておけば、自分の発言に「なんとなくの正しさ」を付けられる気がするから、不思議だ。自分が熟考した上での結論のようでもあり、世間一般でもそうなっているという常識のようでもあり、「やっぱり」を先につけることは、自分の発言の正当性を上げてくれる気がする。どこか根拠があり、強めの意思が込められている気もする。
ところで、漢字で書くと「矢張り」となるのだが、何でこのように書くのかが、わからない。「やはりな」と言うときのしたり顔と、矢を張っている職人に、共通点があるのだろうか。いや、そもそも矢を張る職人というのは何だろう。矢の持つところのフサフサの羽根の部分を、付ける人のことだろうか。
3分くらい考えたが「やっぱり」わからなかった。
と、この場合は「予想に反して」なのか「予想通りに」なのか、微妙なところだ。「やっぱりだめだった」も同じで、文脈がないと、「でも(やっぱり)」なのか「ほら(やっぱり)」なのか、判断が難しい。
話を戻して、矢張りは当て字だと思うことにした。大事なのは音の方かもしれない。
つまり「やっぱ」だ。
「やっぱやめたー」とか、「やっぱいいよねー」とか、言いやすい言葉なので、ただそうして在るのかもしれない。例えば「もう」とか「あらま」みたいな感じで。カジュアルな枕詞として。
というわけで、英訳しにくい日本語として今回は「やっぱり」を取り上げました。次回は「いやはや」にしましょう。これ、どう英訳するんでしょうね。
あなたの暮らしに気楽時間
整体サロン 気楽に屋(KIRAKUNIYA)