気楽にブログ
Pain in my heart
ドジャースがヤンキースを4−1で下し、ワールドチャンピオンとなった。歓喜に包まれるドジャースナインの一方で、ヤンキースはつらい敗戦を受け止めていた。
「I’m heart broken」ヤンキースのブーン監督は、記者に気持ちを問われ、沈痛な面持ちでそう答えていた。ファイナルの2チームに残ったとしても、最後に負けてしまえば敗者となる残酷さが、スポーツにはある。
だが、このように勝者と敗者がはっきりと分かれることが、結果がもたらす感動を大きくするのだろう。勝ったほうは派手に喜び、負けたほうは打ちひしがれる。
ポイントは、来年もシーズンがあることだ。勝者もパーティが終われば、トロフィーは置いてゼロからゲームスタートだ。今日の勝者は明日の敗者、そしてその逆もある。
昔に比べ、勝利至上主義が非難されることも多くなった。勝てば何でもいいのか、負けには価値はないのか、問うきっかけとして良いと思う。その中で敗者に対する声かけや、敗者としての振る舞い方が、もっと見えて来てほしい。
例えばテニスの優勝スピーチでは、必ず優勝者が準優勝者に対し、勝ち上がってきたことを祝福し、敬意を示す。過酷な競争を勝ち抜く厳しさが分かるからこそ、対戦相手は競技仲間という認識なのかもしれない。
ブーン監督は「負けたことはつらいが、このシーズンを戦い抜いたチームを誇りに思う」と言っていた。負けて悔しい、つらい、足りなかった、と非難や卑下で終わらせるのではなく、達成できたことにも目を向ける。そんな態度もまた、豊かなスポーツ文化のためには必要ではないだろうか。
ところで、日本語でも英語でも、「心」が「心臓」のことを指すのはおもしろいと思う。そして、ハートが壊れてしまうほどの悲しみを感じることが、人生で2つ3つはあってもいいと思う。
整体サロン 気楽に屋(KIRAKUNIYA)