気楽にブログ
少しだけ信じてる
今年も世間では色々なことがあった。沢山の情報が溢れる中、何を信じて良いのか、何を支持して良いのか、益々判断が難しいように思う。
というわけで、今年のキーワードとして「不信」という言葉を取り上げたい。何ともネガティブで嫌だが、不信を考えることで「信じる」を取り戻し、その先の「安心・安寧」につなげていきたい。
象徴的な出来事が、兵庫県知事を巡る一連の騒動だろう。それぞれの主張が異なる中で、「誰の、どの言葉を信じるのか」は、難しいものであった。新聞やワイドショーなどのメディアが正しいのか、それともネット内の情報が正しいのか、はたまた真実は他にあるのか、判断しかねる状況だった。
その他にも司法、政治、個人のスキャンダルまで、多方面で不信が広がっていったように思う。自分と直接関係のないことならまだいいが、自分が判断しなければいけない場面も出てくるだろう。
そのときに果たして、「判断するために何を信じるか」確固たるものがあるだろうか。
その問いに対しては、こう答えたい。
「そもそも丸ごと信じ切る必要はない」
100%の正しさも、100%の善いことも、なかなか無いと私は思う。何にせよ、どちらかが一方的に悪いということは、あまりないだろう。
そして、丸ごとを信じられなくても、選ぶ判断はできると思う。「(これに関しては)信じられる」「(今のところは)信じられる」くらいの感じで十分ではなかろうか。「信じる」を「支持する」と置き換えてもよい。
昔、ジョン・レノンが、神もビートルズも信じない。ヨーコと自分のみを信じる。と歌った。私はこれにあまり共感できない。
全面的に信じるには、信仰が必要だと思う。今の私には、その対象がない。だから、自分への自信ももちろんない。不安だ。
だが、「丸ごとではない部分的な信頼」ということであれば、それはある。常に「かもしれない」の可能性は否定できない。それでも、理屈と直感を頼りに、「部分的に沢山を」信じていきたい。自分のことも。世界のことも。
そうすれば少なくとも「もう何も信じられない!」と嘆くことは、防げるかなと思う。そして、少しは安心できたらいいと思う。まあ、間違えることはあるでしょうが。
手当て整体 気楽に屋(KIRAKUNIYA)