気楽にブログ
便利だから的な
私は気楽に屋の業務とともに、大和市で訪問リハビリを行っている。整体師と理学療法士の二刀流だ。自分のお店にいるだけでは気付けないことも、外で働くことで得ることができている。
で、厚木から国道246を使って大和市に行くのだが、通勤時間帯は混雑することこの上ない。そこで気になるのが、そのときの混雑状況となる。道路を走っていると、金田あたりで「大和橋まで〇〇分」という表示が出る。これをチェックすることで、見通しを立てられる。
大体は35分か45分、休日などは25分ということもある。しかし、ここで分からないのは、45分の次が、何故か53分なのである。25、35、45、53、この並びは、どうにも気持ち悪い。ここは55分でしょうと、いつもツッコミを入れたくなる。
これはテニスのカウントにも言える。15、30ときて、次は40なのだ。そして次は?となると、「0」になる。しかし、実はこれは0ではなく、60であることを私は知っている。60(4ポイント)取ったら1ゲーム。つまり、60進法だ。40が実は45で、それがいつの間にか(言いにくいから)40になったらしい。
60進法というのは、例えば時間で使われている。1時間は60分だ。以前、小学生の娘に、30分が0.3時間ではなくて0.5時間であることを納得してもらうのに、大変苦労した。100分で1時間ではない。60で1となる。この辺り、混乱して当然かと思う。
そもそも、10で1つ位が上がるのは当然の常識のようだが、成り立ちは「両手の指が合わせて10本だったから」という説明がある。実は数学は文化的、意図的、便利だから的、な理由で形作られてきた背景がある。と、大人になってから知った。
例えば12個で1ダースとする見方がある。「12」は2、3、4、6で割れて便利なのだ。確かにお土産は、10個入りだと3人や4人には配れない。もしかしたら、12進法が常識の世界線もあったかもしれない。だが、10という数字は、2と5でしか割れないので扱いにくい一方で、10進法は大きな数を表しやすいというメリットがあるようだ。時を経て、いまでは世界の主流は10進法だ。
というわけで、「数にも歴史や文化あり」という見方ができる。文系おじさんの私も、こういう話なら楽しいと思う。
さて、53分の次は63分なのか、それとも60分、もしくは65分なのか、それによってこの厚木〜大和間の渋滞表示の謎が解けるのか。それを知りたいところだが、でも混むのは嫌だしなあ。
手当て整体 気楽に屋(KIRAKUNIYA)
