気楽にブログ
痛みについて①
サン仲村は整形外科クリニックで15年、理学療法士としてリハビリを担当してきました。その中で、患者さんがリハビリを受ける理由は「痛みを和らげたい」が主でした。ですから私は、痛みを和らげるためにストレッチや筋トレ、マッサージなどをし、効果を聞きながら試行錯誤してきました。
そして、経験から今のところ言えるのは、私の手技で結果が出せるのは、「筋・筋膜性の痛みが主の場合」だということです。その場合は、今ある皆さんの痛みを和らげることができる(ことが多い)と言えます。しかし、和らげることはできても、根治などという言葉は、恐れ多くて言えません。これからもずっと言わないでしょう。
当サロンの痛みについての考えです。内容として医学が含まれます。あくまでサン仲村の一意見として捉えて下さい。
<痛みは必要>
痛みは本来、危険やダメージを教えてくれる大切なものです。痛みはつらいものですが、前提として「自分の体を守ってくれるもの」です。まったく痛みを感じない人(無痛症)は、自分の体のダメージに気づかず、成人前に亡くなると聞きます。膝痛で言えば、「膝の痛みのみ」を取って歩き過ぎたら、気づかないうちに関節のダメージが増してしまいます。痛みは自己防衛のための、大切な生理機能です。
<長引く痛みは要注意>
危険やダメージを教えてくれる大切な痛みですが、それが長引くと組織が回復したあとでも痛みが続くことがあります。所謂、慢性痛です。こちらは、危険やダメージを教えてくれる役割から外れてきます。余計というか、抑えていきたい痛みです。
<過剰な痛みは要注意>
ダメージを受けた後、炎症反応として、組織を治し回復させるときにも痛みがでます。これも、「ここが損傷しているので動かさないでください」の、体からの大事なサインです。しかし、本来は必要な痛みですが、反応が過剰になることがあります。痛みが必要より強く出てしまうと、回復が進みにくくなります。こちらも支障ありならば、抑えたい痛みです。
<防御的反応による筋肉の痛み>
痛みがある部分で起きると、守ろうとする反応から、周りの筋肉が収縮します。これはもう一度同じダメージを受けないための大事な働きです。しかし、筋肉の収縮が続くと、血行不良となり、鈍痛が出ます。
当サロンでは痛みをある程度鑑別し、私の手に負えないものは、整形外科受診をおすすめします。対処出来る・出来ないを知っていることが、プロだと考えています。どこに行っても治らない痛みを治してほしい、そう思って当サロンにいらしても、改善の可能性は常に探りますが、ご期待に添えない可能性もございます。
手当て整体 気楽に屋(KIRAKUNIYA)