気楽にブログ

2023-08-15 15:08:00

いい、ね

前回は映画「フル・モンティ」について書いた。「ギルバート・グレイプ」や「ブロンクス物語」「スティング」など、好きな映画は沢山あるが、元気になりたいときは、やはりコメディがいい。目の前の現実が深刻でつらいときでも、ちょっと笑いを入れられれば、気楽になれることがある。すべてを笑い飛ばせはしない。笑ったところで解決はしない。でも、そのまま悩みに飲まれて転がって行くところを、少しの間止めてくれる。

 

人前でスッポンポンになるのは勇気がいる。と書いた。それはこうやって文を書いてネットに載せるのと、似ているのかもしれない。見せれば必ず評価される。評判が聞こえる。それが「いいね」だけではないとき、自分は落ち込まないでいられるだろうか。気楽に屋をはじめるとき「サン仲村」と言う名前にしたのも、逃げを作っておきたかったからだと思う。

 

ところで、フル・モンティの続編について、主演のロバート・カーライルのインタビューを読んだ。その中で、イギリスの緊縮財政によってみんなの生活がきつかった、という恨み節を述べていた。役者が政治批判をするのは、自身にとってメリットはないだろうに、やっぱりかっこいい。あと、やっぱり緊縮財政はろくなもんじゃない。

 

コメディは、世の中、体制、政治、に抗う要素がある。役者や監督は笑える作品を作りたいのと同時に、世の理不尽さに物申したり、つらい思いをしている人たちを応援したいのだと思う。つまり、ロックミュージックと相性がいいのだ。

 

何とか学も、生きていくためには大切だ。そして、コメディやロックも必要だ。全部が勉強だし、全部が表現だ。人や社会に嫌気が差して引きこもっていた、大学時代の私。それでも、本や音楽や映画を吸収していたのは、生き抜く術を探っていたのかもしれない。人や社会が嫌いなのではないと、ようやく分かった。

 

誰かを気楽に笑わせるために、なくならない理不尽にやられないように、それら作品はあるのだ。これからも、おもしろいいとか、かっこいいとか、そんな「いい」と思える色々を受け取りたい。そして自分でも、わけのわからないい文を書いていきたい。

 

手当て整体 気楽に屋(KIRAKUNIYA)