気楽にブログ
分数を教えられるようになりたい
小学校の算数の中でも、つまづきやすいのが「割り算」そして「分数」であるように思う。私と同じように算数が苦手な子には「暗記して」「操作として」できるようになって、とにかく問題を解けるようになっておくことは必要だと思う。よくわからなくても、できれば何とか次に進める。できないと、その先の算数にまるでついていけないことが起こり得る。
とはいえとはいえ、やはり割り算や分数を理解していくことが、本当は大切なのだろう。自分の子どもに教えるとして、どのように教えるか難しいところだ。
私の思う難しさはこのようなところだ
・割り切れないで余りが出る計算がある
・りんごの個数で考えるとイメージできなくなる
・通分しないで分母同士を足してはいけない
・1より小さい数をかけると、もとより小さくなっていまう
・分数の割り算はひっくり返してかける
・ゼロで割ってはいけない
・1あたりの量が割り算で出る
・比や割合がが割り算であらわせる
算数と数学の違いとして、算数は身の回りのことと絡めて、数字や式に親しんでいくことと聞いたことがある。ただ、割り算になってくると、紙の上で明快に完結する説明も、併せて大事だと思う。
割り算と分数について考えるときに、高校の野間先生に教わった「割り算は掛け算の反対」というのが、シンプルながら役に立つ。もうひとつは、何かで読んだ「分数は計算しやすいから存在する」も、少し気持ちを楽にしてくれる。
自分が上に挙げた難しさを、小3の娘が感じて質問されたときに、わかりやすい説明ができるようになりたい。割り算は掛け算の反対だから逆数をかける操作だよ、とかは、納得してくれるだろうか。割り切れない数字も分数にしておけば、計算しているうちに整数になることもあるから便利だね。とか。掛け算の反対だからゼロでは割れないよ。とか。比や割合は、料理や買い物で説明するとわかりやすいか。
ただ、やっぱり現実において10センチを三等分できるのだろうか?あと、そもそもりんごを完全に半分にできるのだろうか?ゼロから10までに数字はいくつあるのか?などは、よく分からない。私の頭では個数も線分も序数もよく区別できていないのだろう。娘からこんな質問はされないと思うが、私が数学がよくわからないのは、こういう疑問からだ。これらは本格的な数学になってくるのだろう。そうだ、森毅さんの本で勉強してみよう!かな、と思う。
手当て整体 気楽に屋(KIRAKUNIYA)