気楽にブログ

2023-08-31 12:03:00

嫌がる子どもを3秒で保育園に行かせる方法

「保育園行かない!」夏休み明けの朝、4歳の娘が泣き出した。困ったこまったどうしよう。

 

そんなとき、ネット情報やハウツー本に頼りたくなる。というか、頼っている。しかし、加えて私がおすすめしたいのは「河合隼雄先生の本」だ。もう鬼籍に入られたが、元文化庁長官だ。スポーツ庁長官の室伏広治さんがとてつもないように、元文化庁長官もまた、とてつもない。知の超人であり、しかもわかりやすく教えてくれる。

 

河合先生は言う「子どもが学校へ行くスイッチなどない」「何で学校行かないの?と聞いても、すぐに原因などわからない」と。

 

<スイッチを探しても>

例えば部屋の電気のスイッチを押したら、あかりがつく。あかりをつけたければ、スイッチを押せばいい。こんな感じで、子どもが学校へ行ってくれるスイッチがあるのなら、押したい。なんならお金を払ってもいい。でも、そんなスイッチは「見えない」。

 

<原因を探っても>

あかりがつかない。どうしてだろう。原因があるはずだ。調べてみる。電話して業者に聞いてみる。そして、これだという原因がわかる。こんな感じで子どもが保育園に行かない原因が分かれば、知りたい。なんならお金を払ってもいい。でも、そんな原因は「聞いてもわからない」。

 

どうしてこうなるのか。それは、子どもが機械や物ではなく人間だからですよ、と河合先生は言う。これは養老孟司先生の「子どもは自然です。コントロールなんてできない。」にも通じる。対象の仕組みを理解し、指示で操作して思い通りに動かす。プログラミングでは有効なのかもしれないが、子育てではうまくいかないこともある。

 

<対象ではなく自分ごと>

子どもを対象として捉えているだけでは不十分だ。ときには子どもと一緒にならなくては。同じ円の中にいる。線は引かない。原因や対処法に飛びつくのではなく、そのときの子どもが感じている気持ちを丸ごと、自分事とする。つまり、一緒に泣くのだ。

 

子どもが困っていることに、親も一緒に困る。その共感が共鳴し、今度は親の困りごとにも共感してくれる。かもしれない。「パパもお仕事行かないと行けないんだよ」と泣いたなら、「パパも大変なんだな」と思ってくれるかもしれない。それか「いや、パパは仕事行きなよ」と、冷静になってくれるかもしれない。

 

「子どもをコントロールなんてできない」「原因なんてすぐにわからない」目の前の現実を解決できないので困るが、有識者の方が言うのだから、これらは「気楽ワード」と捉えたい。保育園や学校や会社に行きたくなくて、泣きたいときもあるでしょうと。

 

<操作できないし、原因もわかりませんが解決しました>

ひとしきり泣いたらケロッとして「今日何時お迎え?」なんて言いながら靴を履き出す娘。え、今までの何だったの?と思う。でも、嫌で泣いたのは本当だ。すぐには教えてくれないし、本人も何が嫌なのかわかっていないかもしれないが、「嫌だ」の気持ちがあることは、心に留めておきたい。

 

<同じ方法は通用しませんでした>

次の朝も娘が泣いたから、同じように一緒に泣いてみたら、余計に荒れた。解決策は再現性が高くなくては標準化はしない。どうやら子育ては、自然科学の方法だけでは無理そうだ。必要なのはストーリーだ。日々の場面の積み重ねが、私と娘の大切な物語なのだ。解決するためにいるのではない。一緒にいるためにいるのだ。

 

 

「すみません、今日はお休みで。ええ、本人は元気です。明日は行けると思います。」たぶん。

 

 

手当て整体 気楽に屋(KIRAKUNIYA)