気楽にブログ
原因特定 対策設定
何か問題が起きる。つまり悪いこと(と思う)ことが起きる。それは自分の身の回りでも起きるし、自分から離れたところでも起きる。悪いことだから、その問題を解決したいと思う。そのときは、問題や悪いことの原因をつきとめることになる。そして、これだ、と原因を特定したなら、それを排除する。そうすると、もう問題は起こらないし、悪いこともなくなる。
このような過程は、社会がより良くなるために大切なプロセスだ。しかし、大変難しいことでもある。
「悪い」という決めつけ、「犯人」の決めつけ、これは私も良くやる。「消費税が最悪だ!」と居酒屋でわめくのが、大好きだ。だが、安易な決めつけは誤ることや、解決にならない、もしくは自体の悪化を招くことは、十分に注意したい。
マシンのトラブルも、体のトラブルも、人間関係のトラブルも、組織のトラブルも、国同士のトラブルも、環境のトラブルも、ジャニーズ事務所のトラブルも、解決したい気持ちが先走り、すぐに決めつけて安心したくなるが、じっくり見極めることも大切だ。
私が社会学や理学療法学を学んで良かったと思うのは、「本当にそうかなあ?」と疑問を持つ癖がついたことだ。そして、遠巻きの安全なコメンテーターとしてではなく、事象に自分も含まれていることがあることも、意識できるようになったことだ。
それは何か問題が起きたり、悪い(と思う)ことが起きたときに、一呼吸置き、「そもそもこれは悪いことなのか?」と問う態度だ。「いや、どう見ても問題でしょ!」という声を聞きつつ、まずそこから確かめる悠長な構えだ。
次に犯人や原因探しと特定だ。それも、すぐには決めつけない。「これもあるし、あれもかもしれないなあ」と、曖昧にしておく態度だ。「いや、こいつが悪いに決まっているでしょ!」という声は大事にしながら、置かれた立場や関係性も確かめる。
そして、解決策に行く前に「何故こうなっているのか」を数々挙げていく。もしかしたら偶然起こったことかもしれない、ということまで考える。自明な因果関係を大事にしつつ、その他の要因もくまなく列挙する。「対策として次からこうするべきでしょう!」という声を聞きつつ、すぐに〜するべきとは言わない。「べき論」ではなく「なぜ論」だ。
そんなのんびりしていては、社会問題や国際問題や環境問題は解決しないし、人の病気は改善しないだろう。そして、私自身も居酒屋で「とにかく菓子パンが体に悪い!」と騒ぐくらいだから、全てにいちいちそんな「なぜ論」をしていない。例えば汚染水のことも、面倒で調べていない。が、私はすぐ決めつけはしたくないのだと、たまに思い出して確認しておきたい。そして、メロンパンはたまに買いたい。
遠く離れた事象でも、自分事かもしれない。そして悪いのは自分も含めてなのかもしれない。だから、自分も含めての「なぜ論」を展開することを続けていきたい。コロナ騒動で、人生で初めて社会問題がリアルに自分ごとに感じられたが、上記した考え方は、非常に役に立ったと思っている。
「本当にそうかなあ?」
手当て整体 気楽に屋(KIRAKUNIYA)