気楽にブログ
勝って嬉しくてトイレで泣く
気楽に竹中直人で笑いたくなって、シコふんじゃったを久しぶりに観た。本木雅弘、竹中直人、そして柄本明。3人の存在感が際立つが、今日観たら柄本明が、控えめな演技ながら印象に残った。彼は相撲部を残したい気持ちだけではなく、学生のことをとにかく考えている。あとは、やはり竹中直人のコミカルな動きがおもしろく、そのおかしさがウケる自分に、何だか安心した。
「死にものぐるいでやらなきゃダメなんだ。つまらなくなる」ザ・ハイロウズ
遊び感覚でスポーツをするのも、もちろん楽しいが、やはり己を一つに賭けてやるのも楽しい。日米野球や甲子園、バスケのW杯と続いたので、普段の気楽から離れて熱い気持ちを感じる次第だ。
バブル時代の大学生の主人公が「誤魔化したり手を抜くのはもうやめだ」と言うのは、「そうそう、それそれ」と思う。
<女子マネージャー>
出てくる女性の描き方は、好きな人のために尽くすという少し昔のマネージャー像かもしれない。しかし、OBや先生に堂々と物を申したり、何と土俵にまで上がるというのは、ステレオタイプをぶちこわしにかかっていて楽しい。
<きっかけはそれぞれ、続けるか、終わりにするかは自分>
相撲部の顧問もOBたちも、まずは相撲部に入ってくれて嬉しいが、どうしても「真剣にやって欲しい」と思ってしまう。自分がそうやってきたから、その思いと同じ熱量を求めてしまう。それだけ没頭すれば手にできるものを知っているから、尚更である。
ただ、OBがドヤすのと違い、顧問の先生はやはり先生なので、学生のやる気が出るのを待っている。やる気が出ないままでは教えられない。これは邦画「がんばっていきまっしょい」と同じだ。そして、続けるか終えるかも学生に任せる。
それは留学生のスマイリーが回しを締めるかどうかもそうだし、最後に部員たちがやめていくときもそうだ。本気でやると自分で決め、やり切ったことが得られれば、その後は本人次第。その思いはOBも先生も一緒だ。
単位につられて、好きな人がいるから、勧誘されたから、始めるきっかけは大層でなくていい。途中で本気になり、楽しさを知り、やり遂げる。その姿は応援したくなる。竹中直人が勝ってトイレにこもって泣くシーンがとてもいい。
がんばる姿やそれぞれの思い、そしてギャグ。気楽にも観られるし、熱くもなれる。時代が変わっても都度、エンターテインしてくれる、周防監督の傑作だと私は思う。
本厚木 整体 気楽に屋(KIRAKUNIYA)