気楽にブログ
そして、心の琴が鳴り響く
物語の流れは いつもそっと消えて 振り向いた瞬間 何も見えないよ「救われる気持ち」ザ・フィッシュマンズ
心の琴線にふれる。そんな表現があります。私がこれを「ことせん」と読んでいたことは秘密です。正しくは「きんせん」ですね。心には琴があり、その弦が揺れると響くのです。感動は振動であり、それは音楽となるのです。
私は町田市にある都立M高校に通っておりました。そこでは6月頃に、合唱祭がありました。「テニス部のキャプテンは毎年、クラスの指揮者をやる決まりだから」そう先輩に言われ「うす、度胸つけまっす!」と軽はずみな私は、めでたく指揮者となりました。
歌うことは好きだったのですが、指揮者なんぞやったことはなく、後悔し始めた頃には「時すでにIt’s too late」練習が始まってしまいました。近くの市民球場にクラス毎に集まって、6月の明るさが暗くなる時間までの練習は、さぞ近所迷惑だったと思います。今では、もう「球場練」は、行われていないのではと推察します。90年代、世間はまだまだ寛容でした。
私は部活で疲れたふりをしてかったるそうにし、吹奏楽部の女子が「早く練習しようよ」と言ってくれるのを待っていたものでした。なんでしょうね、あの女子を困らせたいという気持ちは。まじめがかっこわるい、みたいな感じは。
そうです、そのときピアニカを抱えた吹奏楽部の子に、しっかりと指揮者の何たるかを教わっておけば良かった、のに。練習では何となく良い感じだったので、私はすっかり調子に乗って本番を迎えたのでした。
そして当日。ものの見事に緊張し、あわあわあわ。と3回くらい泡を吹いたのは、練習のときと違い、私の立つ指揮台から歌うみんなが遠かったからです。天使にラブソングをのウーピーゴールドバーグのように、にっこりしてから指揮を始めるつもりが、竹中直人の「笑いながら怒る人」みたいな顔になっていたと思います。
物理的な距離は、心を遠くする。
私は練習のときに、音の響きを聞いていたのではなく、皆の表情を見て指揮をしていたのでした。それが良く見えたいとなると、頼りがありません。ノッている感もありません。不安なまま、手応えなく終えました。「表情が見えない今こそ、耳をすませてみんなのVIBESを掴め!」と、映画やドラマのようにはいきませんでした。見て感じるのも大事だけど、聞いて感じるのも大事だよん。
指揮はうまくいったのか、合唱はうまくいったのか、まったくわからないまま終わりました。皆もなぜか私に声をかけてくれません。「やっちまったか」と、落ち込みかけたそのときです。
「陽ちゃん、良かったよ」
S君が声をかけてくれたのです。そんなに親しかったわけでもないS君。でもその一言で、本当に救われた気持ちがしました。
結局、確か総合2位という順位で終わり、みんなで仲良く打ち上げに行きました(どこに行ったかは今では書けません)。歌声はあのとき会場に離散してしまったし、課題曲の歌詞もメロディもあんまり覚えていません。でも、S君のかけてくれたうれしい一言は、私の心にずっと残っています。
勇気が出ないとき、くじけそうになったとき、自分をもう一度信じたいとき、思い出すのは誰かが言ってくれた、そんな一言です。
手当て整体 気楽に屋(KIRAKUNIYA)