気楽にブログ
聴こえてくるでしょう?鈴の音が
子どもの質問に余裕で答えられる。そんな大人になりたいと思う。だが、質問と言っても「どうして空は青いの?」とか「どうして海の水はしょっぱいの?」とか、そういう類のものではない。まあ、私はそれらにもうまく答えられないのだが、ネットの力を借りればそれらしく答えられるだろう。
そうではなくて、私が自分の子どもからの質問として想定しているのは、説明が様々できる事柄だ。例えば
「死んだらどうなるの」「何で食べるために動物を殺すの」「赤ちゃんはどうやって生まれるの」 といったものだ。これらの質問をされたとき、どう答えるかは「大人としての実力」が試されると考えている。教えや経験、学びから、これらの質問に「自分の言葉で」答えることは、そのまま自分がどういう人間か、どういう人生を生きてきたかを表すと思う。
と、思い切りハードルを高く上げておいて、今日は特に飛び越えずに下をくぐることにする。ただ一つ考えているのは、「物語のような説明と科学の説明とごちゃ混ぜにして伝えたら良かろう」ということだ。分からせるために伝えるのではなく、問いが続く問いなのだと知ってもらうことが重要だ。と考えている。
というわけで、もう少し軽い質問なら娘からきた。
「パパ、サンタさんて本当にいるの?」
それに対し、子どもが小さいうちは「もちろんいるよ、いい子にしている子のところには来るよ!」と、ズルさを発揮するのが大人だ。私なんぞ「いい子にしていないとサンタさん来ないよ。早く歯を磨きなさい」とまで言っていた。困ったものだ。
そして、子どもが小学生ともなると、向こうも知識が増えてくるし、疑うことも覚えてくる。こちらは「信じてない人には来ないよ!」などと、つい言ってしまいたくなる。が、これは良くないと思う。これをきっかけに「大人は嘘をつく」という気づきを得られるかもしれないが、なにもそれが親である必要はないだろう。
まだ信じているか、もう信じていないか探りを入れつつ、信じていそうなら「もちろんいるよ!」で、まだギリギリOKだろう。
だが、「だって何億人の子どもに一晩でプレゼント配るなんて無理でしょう?」と言ってきたらもうだめだ。「実はね、、パパがサンタなんだよ」の展開だ。しかしだ、さっき述べたように「今まで嘘をついていた」というのは決まりが悪い。そこで、私は娘にさらなる嘘をつくことにした、いや、ファンタジーを創作した。
「実はね、サンタさんはいるんだ。でも配るのは流石に無理でしょ。だから、世界中のパパやママがサンタさんに頼まれてプレゼントを用意しているんだ」
これならサンタの存在を否定してはいない。しかも、パパがプレゼントを置いていることとも矛盾していない。我ながら素晴らしいでっちあげ、もとい、ストーリーだと思う。間違ってもここで、「サンタはいる。不在の証明は難しいのだ」などと、やってはいけない。有効な説明になる子どもも、中にはいるかもしれないが。
かくして、サンタは存在することになった。「あるものはある」「いるものはいる」それでいいじゃないか。親の愛情と子どもの期待がコンステレーションとして、表れているのだ。
やがて、この説明も無理があることに気づかれるだろう。サンタは実在しないと知るときがくるだろう。だが、その頃には彼女も気づくのではないだろうか。「大人たちがサンタがいるとしている」のだと。サンタがいると皆が思うことで、それは実在してはいないが存在しているのだと。そして、それは子どもたちへの愛があるからだと。
「サンタがいる」「神様がいる」「天国がある」そう思うのは、人の心(脳)があるからで、本人がそう思っていれば、その存在を他人が否定することはできない。実在しているかは分からないが、存在している。それは人それぞれでもある。「いるかいないか、あるかないかは、大事なのかもしれない。でも、もしかしたらそれは、問題ではないのかもしれない」
いるとしたら、あるとした、どんなストーリーになるのかな。そんなことからも世界を捉えられる人になってほしい。何かを信じている人に寛容になって欲しい。だから私は娘のためにサンタのお話をでっち上げる。もとい、ファンタジーを創作する。(繰り返し)
手当て整体 気楽に屋(KIRAKUNIYA)