気楽にブログ

2024-02-02 11:54:00

天才科学者は「こう考えてはいかが?」と教えてくれる

今回も科学と私というテーマで書いてみたい。個別の知識が覚えられなくても、理論の理解が至らなくても、科学の基本となる考え方は、生きていく上で有用だ。私にそう思わせてくれた本が「天才科学者はこう考える」ダイヤモンド社 だ。

 

読む前は、天才科学者たちがブッ飛んだことを言ってるのを期待し、そのクレイジーさを苦笑いし、自分のついていけない感を楽しもうと購入した。

 

しかし、繰り返し読むうちに、エッセーの中のエッセンスが少しずつ自分に染みてきた。これは、最新の知見を紹介しているだけの本ではない。天才科学者たちは謙虚に、優しく、教えてくれている。「感情だけではなく、理性も大事にして生きてみませんか」と。

 

このようなエッセーで読める科学の本は、私のような科学苦手、科学懐疑、といった考えを少なからず持つ人たちに、読まれると良いだろう。高校で「科学」の授業として、生徒たちに輪講させたりレポート書かせたら、教科書の学びにプラスになると思う。

 

「科学はおもしろく、そして有用だ。」

 

ド文系の私がそう思えるようになってきたのは、この本のおかげがある。では、本書を頼りに科学の考え方で「有用だな」と私が思うことを挙げてみる。文言はまるごとの切り抜きではないので、注意されたい。



・主観を排除するのは難しい

 

・科学理論は仮定。変わる可能性がある

 

・エピソードは理論にならない。が、吸引力がある

 

・名前をつけると分かった気になる

 

・批判や懐疑も必要

 

・真実を見つけているのではなく、近似の連続によるモデルを構築している

 

・再現性を重視せよ

 

・原因は一つではない。しかし、要因の可能性は探れ



より妥当な判断 失敗が小さい判断  のために。

 

ベターな結果のためのベターな選択の繰り返し。検証して訂正していくことの繰り返し。

 

私が整体という仕事をしていく上でも、生活をしていく上でも、上記したことは有用だ。つまり、役に立っている実感がある。勉強って何の役に立つの?と聞かれたら、先程書いた「ベターな結果のためのベターな判断ができる」と今なら言える。

 

例えば私がお客様の施術をするときも、自分が何でそうするのか説明するときの根拠となる。今どうなっていて、こうなりそうだから、これをしていく、という判断を助けてくれる。そしてそれは、結果を見たり新しく知識を得たりして、変えてもいける。

 

自分の気持ちが大事だ!直感に任せてGoだ!今日の気分次第だ!というのが実は好きな私だが、感受性も合理性も、うまい具合に併せ持って生きていきたい。それが素敵な大人、素敵なイケオジだろうと思うから。つまりベリーベターだから。あれ、言葉なんか変かな。

 

手当て整体 気楽に屋(KIRAKUNIYA)