気楽にブログ
父とボスと最後にジョー・ペシ
映画:ブロンクス物語
高校か大学の頃にレンタルして観た映画だ。確か「レナードの朝」でロバート・デ・ニーロを知り、その流れで観たように思う。
舞台は60年代のアメリカ・NY、ブロンクスという地区の話だ。
冒頭からとにかく音楽が良い。ドゥーアップから始まり、アップテンポの60’sが流れ、中盤ではビートルズの「come together」も流れる。私の青春時代は90年代だったが、60年代の音楽をその頃に好んで聴いていたので、とても心地よい。
イタリアン・ギャングが力を持つ街で、そこに住む親子を中心に話が進んで行く。酒や賭博、銃、といった危険が隣にある生活の中で、主人公は父親(ロバート・デ・ニーロ)、ギャングのボス(チャズ・パルミンテリ:脚本も)、手下、主人公と同年代の不良、と関わりながら成長していく。
この前久しぶりに観たら、自分が父親役と同じくらいの年になったこともあり、彼の言葉や行動に興味がわいた。
父親(デ・ニーロ)の仕事はバスの運転士で、ギャング一味とは関わらないようにしている。きっかけからギャングのボスに息子が気に入られ、これを機に仲間入りを誘われるが、断っている。息子は段々とボスに惹かれて父親から離れ、ギャングや同年代の悪いやつらとつるみだす。そんなときでも、完全に息子を止められはしないが、自分の考えを、言葉や態度で示し続ける。
この父親の流されない強さは、ブレない信念は一体どこから来るのだろう?不正や暴力にノーと言えるのは、正義感があるからだろうか。恐怖を感じ、圧力をかけられたら、普通はそれに屈してしまうのではないか。
背景としてあるのは信仰心、そして先祖からの教えであるようだ。「良いおこないをして生きる」ということ、「祖父もそうして苦労し、だが、正しく生きてきた」というのが、拠り所となっているように描かれている。
主人公は自分の父親とギャングのボスという、いわば二人の父親の考えから影響を受ける。彼は二人の父親の生き方や考え方の違いが分かるし、対立するものとして捉えている。だが最後に「どちらも、自分の味方ということで一致していた」ことを、知る。
私は、自分がこんな父親になれるのかな、ということを考えた。
圧力や誘惑や恐怖に抗って、自分の考えを示せるのか。その拠り所はあるのか
子どもに「働くやつはばかだ」と言われても、黙々と自分の仕事ができるのか
子どもが悪影響となるだろう人と付き合い出しても、「ある程度の仕方なさ」を許容できるのか
などなど
「大人になったら分かる」そう言いながら、言葉で説明すること、姿勢を見せることを続ける。黒人女性とつきあうことには難色を示すなど、保守的・頑固な面はあるけれど、かっこ良い父親だと思う。どうせ他の人の影響も受けるのだから、そしてその方が良いだろうから「自分は自分の考えを、子どもに伝えれば良いかな」と思った。その「自分の考え」が、今の私にあるのかないのかわからないのだけれど。
最後に、
副題が「愛に包まれた街」だが、今回見返したら、その意味がちょっと分かった気がした(差別と暴力がたくさんあるけれど)。
あと、最後に出てくるジョー・ペシの存在感が強め。おすすめ!
手当て整体 気楽に屋(KIRAKUNIYA)