気楽にブログ
どっちもどっち
「二重スリット実験」についてもう一度トライしよう。さすがに前回のは怒られて、私がやっているハイボールのCMを、降板させられるかもしれない。
さて、意味のない心配は置いておき、私が二重スリット実験で腑に落ちないのは「一つ打った粒子が、両方のスリットを通っていると考える」という点だ。
光は波でも粒子でもなく「量子」であることを受け入れた。波が干渉を起こすことは分かった。観測が対象を動かしてしまう事も分かった。結果が確率分布で表せることも納得した。観測によって波の性質を見ようとしたら波になり、粒の性質を見ようとしたら粒になるのもOKだ。
だがしかし。「干渉した」ということは、スクリーンに当たるときに粒ではなく「波」として当たったということでなないのか。つまり、一発ずつ光子を打つ、ということが「そもそもできない」のではないか、と考えた。粒子として飛ばすことはできず、必ず波でもあると。粒子を一発ずつ打ってたつもりが、光の干渉の実験と同じことをしていたのではないか?
と、私の理解(誤解)は、今のところここまでだ。私には「確率の波が通る」というのは、よく分からない。概念ではなく「何か実体のあるものが通っている」はずだと思う。私は高校で物理は脱落したが、散々「物体」について学んできただろう理系の高校生は、大学でのこの量子力学の考えを、すんなり受け入れられるのだろうか。
先程「分かる」とか「受け入れた」とか書いたが、野村泰紀さんによれば「腑に落ちるかどうかでない」「式で表せ、未来が記述できて整合性があれば、それは【分かった】」ということのようだ。私はどうしても「肌感覚でわからないと気持ち悪い」と思ってしまうが「人間の認知が追いつかない、捉えられないことがある」というのが、科学者の指摘なのだ。事実それを受け入れて、量子テクノロジーの進歩は目覚ましいようだ。
一方で岡潔は小林秀雄との対談で「感情の満足なしでは数学は存在し得ない」と言っている。数学でさえも、人間の感情を入れないと成り立たないという主張をする。矛盾がないといって「矛盾がないと思うのは感情だ」というのだ。
アインシュタインもシュレーディンガーも、量子力学の世界を受け入れがたく思っていたとの話もある(私が見ていないとき、月は存在していないのでしょうか)。というわけで、もちろん事実を認めて先に進むのはいいけれど、人間の感情を置き去りにしてしまっては危ういのかも、と思う。野村先生が映画「オッペンハイマー」を勧めておられた。やはり、人間や感情を置き去りにしたテクノロジーの進歩が、悲劇につながり得ることも、知っておかなくてはいけないのだろう。
さて、テクノロジーは置いておき、量子力学の考えを、自分の仕事や生活に近づけてみよう。これは、福岡伸一さんが書いてくれている。
「人生の出来事は因果的に起こったわけでもなく、予め決定しているわけでもない。共時的で多義的な現象が、たまたまそのように見えているにすぎません」動的平衡2のあとがき
量子力学はミクロの世界の話だが、自分の世界もそうかもしれないと思うと、おもしろい。あるのは自由と可能性。どちらも選べる、もしくはどっちも通っている。切り取り「見た」その瞬間は「その有り様」として現れるが、またすぐ先に「可能性と自由」がある。
このときの自分、このときの自分、様々な色で点々をつけ、描かれた「自分の人生の画」を最後に見てみたら、きっといかようにも解釈できるのだろう。
手当て整体 気楽に屋(KIRAKUNIYA)
二重スリット実験と少子化問題に関する一考察
私は「ようすけ」という名前なのだが、小学校のときに「ようすけべ」というあだ名がついたことがある。とってもとっても嫌だった。だが、いまはおじさんなので「すけべ」は、わりと好きだ。
話は変わるが「量子力学」は、私の人生と無縁だと思っていた。だが、どんなものか概要くらいは捉えておきたいな、という欲が出て、学んでみることにした。
しかし、これが難しかった。式がどうとか、用語がどうとかという前に、現象の説明が腑に落ちないのだ。
特に「二重スリット実験」が、有名な実験のようだが、野村泰紀さんやヨビノリタクミさんの動画を繰り返し観ても、どうにも分からない。
本当は気楽に屋の集客について考えなくてはいけないのに、二重スリット実験が気になってるなんて「何をやっているんだ」という感じだが、ついに昨日、夢にまで出てきた。
夢の中で何故か私は白衣を来て、「二重スリット実験」をしようとしているのだ。夢の中であるものの、私にはこれが夢だということが分かった。そして「夢のお告げ」「寝ているときに謎が解けてしまう」というような、高揚感があった。なにか「ものすごい気づき」を得て、ついに私も天才科学者の仲間入りか?
と、わくわくしていたら、出てきたのはシュレーディンガーではなく、博多華丸だった。
彼は言った。
「スカートとスピーチは短いほうがいい」
私はこう答えた。
「スリットは2つより4つくらいあったほうがいい」
そしてそこで、スリットの多いチャイナドレスが出てきた。
。。何と言うか、自分でも唖然としてしまった。こんな夢を見るなんて、ことによると「自分は本当におばかさんなのかもしれない」と、久しぶりに本気で思った。
どうも私の頭の中は、科学の思考をしたがらないようだ。オヤジギャグ、今ならハラスメントになってしまうようなことしか、思いつかない。
でも、いいんだ。ナイツの塙さんや華丸さんや、ロバートの秋山さんなら慰めてくれるだろう。
だってスケベが排除されていったら、その先は少子化に決まってるでしょう?
手当て整体 気楽に屋(KIRAKUNIYA)
光る雲を突き抜け fly away
鳥山明さんが亡くなったニュースは、驚きと寂しさを私にもたらした。私の子供時代を楽しくしてくれた彼に、感謝を示したい。
ニュース記事や動画を追っていたら、彼に対する追悼が、世界中で行われたことを知った。私と同年代のおっさんたちが、涙を浮かべながら哀悼の意を示している姿に「仲間感」を禁じ得ない。
私は孫悟空のフィギュアを棚に飾るほどのファンではないが、中学で部活にのめり込む前は、毎週の「ドラゴンボール」の放送を楽しみにしていたのを覚えている。子どもの頃のマンガ・アニメの世界の中での自分の感情の揺れは、それ自体が体験・経験だったように思う。ワクワクやドキドキといった楽しさを、強く感じられる年頃に、彼の作品が周りにあってくれて良かった。
新たな作品は生まれないが、残された作品は永遠だ。でも、作者が亡くなったことによる、この喪失感は何だろう?作品のキャラクターたちもどこかに行ってしまうような、そんな錯覚があったのは何故なのだろう。
海外の動画を見ると、英語では亡くなったことを「passed away」と表現することを知った。自分の眼の前を通り過ぎ、どこか遠くへ行ってしまうイメージなのかもしれない。
自分がいる世界から誰かがいなくなってしまう。だが、消えてしまうのではなく、遠くに行った先に、その人は「いる」のだと、私は考えたい。
もう一つ海外の動画で良く目にしたのが「R.I.P」という表現で、rest in peace の略のようだ。in ということで、やはりどこかに「いる」ことがわかる。
作品でしか彼のことを知らない私は、悲しさや悔しさより、感謝を思う。そして、安らかに、と願う。
これから先、私が知っている多くの人たちが、遠くへ行ってしまうことになるのだろう。そして、私自身もいつの日か、passed awayするのだ。
どこかへ行くと思えば、その先でまた皆に会えるかな、と思う。でもその前にもう少し、何かしら残してから行きたいな、とも思う。
手当て整体 気楽に屋(KIRAKUNIYA)
マイ気楽ワード トップ3
この「気楽にブログ」では、皆様に気楽な時間をお届けしたいと、常々考えている。そこで今回は改めて、気楽になるための「気楽ワード」について、ご紹介していこうと思う。
私のおすすめ気楽ワードのトップ3は
「にんげんだもの」あいだみつを
「だっふんだ」志村けん
「これでいいのだ」バカボンのパパ(赤塚不二夫)
の3つである。これらを南無阿弥陀仏のように、とにかく唱えることが肝要だ。
「気楽である」の否定は「気楽じゃない」で、言葉で言うと「緊張を強いられる」「間違えられない」「結果が重要」といった状況や、そのときの「心の持ちよう」だと思う。
人生・生活において、ずっと気楽ではいられない。資格試験中に「だっふんだ」と唱えて緊張を取ろうとしても、恐らくうまくいかない。
だが、もっと「気楽な時間」が多くても良いと思うのだ。休み時間や放課後は、授業時間より多いはずだ。でも、なぜか「気楽じゃない時間」が長くなってしまう。
この3つの言葉は、ひらがなだ。ひらがなは漢字より「気楽だ」まあ、私の感想だが。そして3つの言葉とも、自分を肯定してくれる。
がんばったけどうまくいかなかった。思いが相手に伝わらなかった。偶然いやなことが起きた。そして、やる気がおきずにサボってしまった。
そんな自分の「ダメさ」が出てしまうときに、「そんなときもあるよ」と励ましてくれる。それがこれら3つの気楽ワードだ。それは「逃げ」にもつながるだろうが、逃げだって大切な選択肢だ。
何が得か、何が善か、何が正しいか。不確かな中で、より安心・安全を求める気持ち。もっとがんばらなくてはいけないのではないか?より良くなくてはいけないのではないか、と焦る気持ち。傷つくことも傷つけることも恐れながら、頼れる拠り所はなかなか見つからない。
そんな日々の生活の中で、自然や宗教や推し活が、自分の迷いを減らしてくれるかもしれない。そしてそれらに加え、やはり自分の体に頼むのが良いと思う。疲れを感じたらそれは休もうということなのだ。眠くなったら寝ようということなのだ。嫌だと思ったら、嫌だと言えばいいのだ。頑張りたいなら頑張ればいいけれど、体がそうでないなら「今はそのときではない」
というわけでこんな感じ。
なんかうまくできない!だっふんだ!休憩だ。
今日は気楽にちょっと本屋でも。あとついでにラーメンも。にんげんだもの。
そうそうそう。これでいいのだ。
あなたの暮らしに気楽時間
手当て整体 気楽に屋(KIRAKUNIYA
それが好きな人は、楽しそうにその話をする
テニスやロックンロールも楽しいが、勉強だって楽しめたらいいよね。という話。
私は個別の科学知識も数学の定理も、自分の子どもにうまく説明できないが、「科学の考え方の有用性・おもしろさ」は伝えたいし、知ってほしいと思う。
それらを教えてくれるのは教科書だけではなく、専門家が一般の人向けに書いた本やエッセー、今なら動画だ。学生さんたちには、教科書の他にそういったもので勉強する時間も、ぜひ取ってもらいたいと思う。
例えば福岡伸一さんの「生物の無生物とのあいだに」を読めば、科学者たちが研究する上での、人間ドラマが書いてある。文系の人、小説が好きな人も楽しく読めると思う。また、理系の研究者になろうという人たちも、「研究現場の実際」がわかる。憧れる上でも、現実を知る上でも、特に高校生には有用だと思う。
動画で言えばヨビノリタクミさんの動画は、内容の理解もそうだが、学ぶ「面白さ・有用性」も伝えてくれる。また、最近知った理論物理学者の野村泰紀さんがお話されているところを見ると、「難しいけど、楽しそうだ」というのが、話しぶりから伝わってくる。
どうしても勉強は受験勉強や資格勉強といった、「テストで点数をとるため」になってしまう。それはそれとして、教科書の他の本、問題を解くためだけではない本もまた、読んで欲しいと思う。自分を振り返ると、なかなかそんな余裕はないかもしれないが。思いとして。
手当て整体 気楽に屋(KIRAKUNIYA)
