気楽にブログ

2024-01-24 11:34:00

おぬし寝返ったな

「他に方法はないんだよ 待ってたんじゃだめなんだよ」ザ・ハイロウズ

 

「What if I fail ? I can always try again」英文問題集 旺文社

 

ヒトが生まれてから歩き出すのは、大体1年くらいかかる。その過程を観察してみると、出来るようになっていく不思議さと合理性が見て取れる。総じて、「自分も頑張ろう」と思えてくる。何とも安易な結論を書いてしまったが、今回は頭を持ち上げる・寝返るまでにスポットを当てて書いてみたい。

 

以下、教科書と外れている記述があるかもしれません。時間の経過もいい加減です。読み物としてご了承下さい。

 

私の場合、一人目の子のときはとても「観察」などという余裕はなかった。まず第一に「お世話」があり、なんとも目まぐるしくしているうちに、子は歩けるようになっていた。

 

二人目の子のときは経験から慣れて「余裕」があったので、人がどのように歩くようになるのかを観察してみた。一応大学で「人間発達学」の履修をしており、知識としては多少あったが、実物からは、より多くの気づきが得られた。

 

まず、赤ちゃんは仰向けで手足をバタバタさせている。特に足の曲げ伸ばしが力強い。初めは反射の要素が大きいので、意思で動かしている感じは少ないだろうが、「手や足は動くものだ」という知覚は、赤ちゃん自身に気づきや予感を与えるだろう。

 

ちなみに赤ちゃんに指を差し出すと握ってくるが、これは「把握反射」と呼ばれるものだ。もちろん、「それ、反射で握っているだけだよ」と、嬉しそうな妻に向かって私が言うことはなかった。敢えて言わなくても良いことは、色々とあるものだ。

 

赤ちゃんはしばらくバタバタしているだけだ。体幹はまったく動かない。この人が立ったり歩いたりする姿は、とてもじゃないが想像できない。どうやってこれから歩けるようになるのか、観察を続けることにした。

 

次に注目したのは頚部だ。頭を動かそうとするようになるのだ。どうやら仰向けで見える範囲のその先を「見よう」と色々やっているうちに、頚部の筋肉に収縮が起こり、運動学習につながっていくようだ。つまり、反射が大部分の状態から「自分の意思」が強くなっていく。「こちらを見ようとすれば頭が動かせる」これも大きな気づきだろう。

 

そして、自分で頭が動かせることが分かると、頭を持ち上げようとするのだ。これは私の考えとして、かなり大きなポイントだと思う。頭を動かしているうちに、持ち上がりそうだという予感がしたのだろうか?しかし、何のために?

 

頭を持ち上げようと頚部に力が入ると、腹筋の収縮も促される。全く動かなかった体幹が、動作に参加するようになる。「頭を動かそうとしたら体も動くじゃん!」ブレークスルーの瞬間である。

 

しかし、頚部と腹筋を使っても、真っすぐは起き上がれない。そこで体を捻っていく。するとどうだろう、何回かの試行のあとでコロンと横に転がった。「寝返り」である。頭はうつ伏せのまま上がらず、泣いている。放っておくか?いや、戻れなさそうだから手助けしよう。

 

そうだ、仰向けの状態だ。これが「安心・安全」の姿勢だ。このままで何も問題ないではないか。だが、この人は泣きやんだらまたトライするのだ。これが本当に不思議だ。今の安全を捨て「わざわざ」動いていく。「もっと違うものが見たい」「動きたい」この源泉となるものは一体なんだろう?

 

頚部に力が入る、腹筋に力が入る。頭と上体が持ち上がる。横向きになり、正中線を越えたなら、あとは自由落下だ。ぼふん。また寝返った。そして頭が持ち上がらずに泣いている。

 

また疑問が湧く。「なんでわざわざ」「こうなるでしょうに」

 

また、戻してあげる。泣き止む。寝返る。泣く。戻してあげる。泣き止む。寝返る。泣く。

 

「何でがんばるのだ?」「また泣くことになるのが、わからないのか?」健気なような、おばかのような我が子。

 

しかし、繰り返すうちに、頭が後ろにも持ち上がるようになったのだ。嬉しそうなとびきりの笑顔が見えた。

 

そして、このうつ伏せから頭が上がることは、ハイハイにつながっていく合理的な流れがある。頭が後ろに持ち上がれば今度は背筋が使われ、座位姿勢も取れるようになる。

 

できるようになると思って、無謀なチャレンジを繰り返していたのかは、わからない。だが、他に方法はないのだ。何もしなければ何も出来ないのだ。おばかなのは、私の方だ。



出来ることをしていたら、出来ないことが出てきた。

 

それでも何度もしていたら、出来るようになった。

 

そしてそれは、自分がしたいことだった。

 

 

手当て整体 気楽に屋(KIRAKUNIYA)

2024-01-19 12:23:00

悪いひとたち

免疫学者の多田富雄先生の本で読んだが、体は異物にはある程度寛容で、共存を探る。だが、ひとたび体全体にとって有害だと捉えれば、一斉攻撃を加えて排除する。生物のシステムとして、他者への「寛容さも攻撃性も」、両方デザインされ備わっているようだ。そして、このような体内での機構は、人間社会でも「受け入れと排除」「称賛と断罪」のような形で表れているように思う。

 

「こんな毎日をだるそうに過ごしている この毎日にとりあえず文句つける」ザ・フィッシュマンズ

 

「残酷性が高ければ高いほど週刊誌は飛ぶように売れる」ブランキー・ジェット・シティ

 

そう、何も今に限ったことではない。20年前だって週刊誌やワイドショーで「ネタ」は沢山あった。私たちはそれを見聞きし、「ねえ、知ってる?ひどいよねー」と、自分とは全く関係のない人たちのことを、もしくは自分とは全く関係のないかの如く、しかし自分がその人たちを断罪できることを当然として、仲間内の会話の盛り上げに使っていた。そして、お互いに共感し、「酷い奴」を攻撃することで、自分の安心を得ていた。

 

酷い奴は政治家だったり芸能人だったり、容疑者だったりと今と同じで、だが、昔と違うのは「酷さが発見されやすくなったこと」と、「攻撃が強くなったこと」だと感じる。

 

自分と無関係の人を攻撃するのも、(善い人である)自分とは関係ないと思うのも、少ない情報で人を断罪し排除するのも、多分普通のことなのだろう。そういう私もそうだから。

 

そしてもちろん、善し悪しの判断や、それを伝えて空気や制度にしていくことは、より良くなるためには必要だろう。不当に虐げられている人たちの力になることは、大切だと考える。

 

ただ、一方で、多くが明らかになっていない段階で断罪された場合、それが間違っている可能性があることを、忘れてはいけないと思う。また、断罪している相手のように自分はならないというのは、随分傲慢ではないかと、省みることも必要だと思う。

 

酷い奴や酷い事件が増えたのか、ただ単に発見されやすくなっただけなのかは、分からない。しかし、そういったニュースの総数は増え、それらに対して憤ることも増えているように感じる。目にする数が増えれば判断する数も増えるから、更に短絡的な「これは酷い」という結論も増える。そして、そういった結論が増えれば当然間違いも増える。そして、それらの間違った結論が発見されることも増えていく。酷い奴(とラベリングされた)への攻撃は強くなっていく。

 

と、このように一部、社会学っぽく書いてみた(タイトルはSNSで増す不寛容かな)が、もちろんこれは私の感想に過ぎず、なんのデータも示してはいない。「攻撃が強くなるって何だ?言葉と数字で説明してくれ。」というツッコミどころが満載だ。しかし、個別の事案に対して善い悪いを短絡的に付けていくだけではない、引いた視点は、たまには必要だと考える。自分、社会学の学士だし。

 

 

私も多くの人も、自分が善い人でありたいし、不当に不利益を被っている人たちを救いたいだろう。また、酷い奴にはそれ相応の報いを受けてほしい。出来れば自分から遠ざけたいと思うだろう。だからこそ、「これは酷い」や、「酷いやつだ」の判断には慎重でありたい。その判断が間違っているかもしれないから。その判断で良い気持ちになっているのは、自分だけかもしれないから。間違った攻撃をして、自分が酷いやつになるかもしれないのだから。

 

手当て整体 気楽に屋(KIRAKUNIYA)

2024-01-17 15:41:00

コメデイタッチのファンタジー

私が書いたアマゾンのレビューで、何故か一番多く皆様から「いいね」がついている投稿です。未見の方はぜひどうぞ。

 

グランド・ブダペスト・ホテル

 

<主人公とストーリーについての勝手な考察>

 

主人公は一流ホテルのコンシェルジュに相応しく装うために、香水と詩を振りまく。そうしないと、どこかで育ちのボロが出てしまうことを、自分で分かっているからだ。捕まった後の脱走後にベルボーイの不備を知り、どなりつける場面がある。あれは自分自身もまた、育ちに対する劣等感があったからなのかもしれない。

 

盗んだ絵も、素晴らしいと言っておきながら売ってしまうつもりだし、コンシェルジュでの仕事でのお金持ちの「お相手」も、ビジネスライクだ。心が通うような何かを、手にできないでいる。

 

だが、彼にはたくましさとやさしさがある。検閲や刑務所で屈しないし、お客ではない人たちにも、気配りとやさしさを随所で見せる。だからこそ、刑務所からの脱獄で手を貸してくれる人がいるし、その後も同業者からの助けを得る。

 

そして、それはベルボーイに対しても、その結婚相手にも、伝わっている。「尊敬している」と言われたとき、彼はホテルのお客からお礼を言われるときよりも、嬉しそうな顔をした。

 

香水や詩がなくても、誰かから信頼してもらえることが分かったあとは、お金はそこまで重要ではなくなったのだろう。だから、最後の列車の場面でも、二人が寄せてくれた信頼に応えようとしたのだと思う。

 

現実は嫌気がさすことがあり、自分自身もまともな人間じゃないと分かっている。美しい詩のようにはいかないと知っているから、生き急いだようにも見えた。ミステリー仕立てにはしているが、コメディタッチのファンタジーの物語だ。たくましさとユーモアとやさしさで現実に抗い、人を信じようとした、ちょっと悲しい男の話だ。

 

手当て整体 気楽に屋(KIRAKUNIYA)

2024-01-14 11:37:00

見直される「手当ての力」

前回、よく分からないものをまた書いてしまったので、今回は久しぶりに整体の話題を書きます。

 

今回は見直される「手当ての力」について、ご紹介します。桜美林大の山口創先生の書かれた「手の治癒力」を参考にしています。しかし、丸写しではなく私の見解も入っています。誤りがある部分もあるかもしれないことは、ご承知おき下さい。

 

☆結論:手当てによる心地よさは、「疲れ、痛み、不安、イライラ、を緩和する作用」があることが、現代の科学でもわかってきています。それは脳からの作用であり、オカルトではありません。

 

手当てによる「心地よさ」自体は、なかなか数値で表しにくいものです。しかし、「感覚」は皮膚を介して脳に伝わることは、分かっています。そして、この脳への「心地よさ・快の触刺激」こそ、様々な効果を生み出す基になります。

 

手当て・マッサージをすると心地よさ・触覚は脳の視床下部を介し、自律神経の活動やホルモンに作用します。介入のばらつきが大きいので、検証は難しいようですが、副交感神経の活動は心拍から、ホルモン量は血中からそれぞれ数字で表せます。

 

ストーリーとしては、心地よさを感じている状態は、脳・体の機能としても、「今は回復の時間だな」と捉えることになり、より「休息の状態」を促すようにしていきます。胃腸の活動が活発になり、免疫活動が高まります。施術中におなかが鳴ったり、眠くなるのも、このためです。

 

つまり、ハンドパワーのようなオカルト的なもので体が良くなるのではなく、脳からの自律神経やホルモンへの作用によって、免疫と代謝の活動が上がるので、体が回復していきます。ヒトの持つ自己治癒力が発揮されることになります。

 

心地よさは数値化しにくいものです。ですが、実感として「心地よい」「楽になった」と感じる気持ちの変化が、体に影響していきます。そして体の回復は脳へと、相互作用が働いていきます。結果として不安やイライラの軽減、心の回復にもつながっていきます。

 

このようにサイエンスで、手当て・マッサージの効果に関する仕組みや、数字での検証がなされてきています。また、実感としての心地よさは、人々に「良きもの」として、受け入れられ、続けられてきました。それは、食べ物がおいしいと感じるように、心地よさが脳や体の回復をもたらすものとして捉えられるように、元々デザインされているからかもしれません。

 

気楽に屋では「トリガーポイントリリース(ソフトな指圧)」を手技として主に用います。その土台となっているのは「手当て」です。それは手当てがサイエンスの裏付けを見ても、自分の実感としても、また施術の効果の印象としても、有効であることが多いと感じているからです。

 

心身を癒やし、明日への活力となる「手当て整体」ぜひ気楽に屋にお越しいただき、お試し下さいませ。初めての方は60分コースがおすすめです。

 

手当て整体 気楽に屋(KIRAKUNIYA)

 

2024-01-10 17:33:00

けがない

あなたの生活に気楽時間 気楽にブログのコーナーです。久しぶりに「らしさ」出ました。

 

何?アニメが好きだから日本語を覚えたい?そうか、じゃあ日本人歴45年の私がレクチャーしてやろう。

 

物の名前、これはもう覚えてくれ。そういうものだ。だが、同音異義語があるからな。それだけ気をつけてな。例えば「そば」「こい」「むち」なんかあるんだけども。場面によって、どっちのことかわかるようになってくるからな。え、explain?だからそうだなあ。

 

「そばがいい」って言っても「側が良い」のか「蕎麦が良い」のかってことだ。「あなたのそばがいい」っていうなら恐らく7:3で「側」のほうだ。そうそうby your sideだよ。

 

まあ、あとは「ちいさなこい」とかな。「恋」と「鯉」な。これだけだとどっちかわからないけど、これが「小さな鯉のメロディー」だと、なんか変だろ。まあ、これはこれでメルヘンチックだけども。

 

最後に「むちでもいい」って、これはなかなか場面が想像し辛いけどな。「無知でもいい」と「ムチでもいい」ってな。なんか開き直っているときな。突然のカミングアウトを受けることがあるかもしれないが、まあ色んな人がいるからな。そうそう、Queenな。

 

まあ、とにかく場面とか文脈で判断だよ。でも、実は勘違いしてもいいからな。そこから笑いが生まれるから。「大丈夫?けがなくってよかった」とかな。「毛ならありますよ」って言ったらたぶんウケてくれるぞ。

 

ん?だから、「怪我」と「毛が」で、いや、「毛」と「が」ね。「が」は助詞ね。

 

え?「私は言う」と「私が言う」の違い?ちょっと待ってくれ、え、何だろう?わからんぷう。

 

手当て整体 気楽に屋(KIRAKUNIYA)