気楽にブログ

2024-04-06 12:24:00

キノコを売りたい

*「体に良いものを売るには」を妄想シミュレーション。科学的手法に基づくことが確度を上げるけど、それだけじゃない。みたいな。

 

整体のお店で健康食品を売ったら、儲かるかもしれない。自分の天才的な思いつきに感動しつつ、南米アマゾンのジャングルへとやってきた。山に分け入り、沢を渡り、崖はよじ登らずに迂回して、ようやく私は、妖めかしく艶のあるキノコの群生を発見するに至った。

 

図鑑やサイトを見てもこのキノコは載っていない。「ついにやったぞ!これは大いなるビジネスチャンス到来だ」高鳴るハートビート、紅潮する頬。

 

だが、ここで冷静になった。「いや待てよ。ことによるとこれは毒キノコかもしれない」

どうも、このベニテングタケというやつに似ている。これが「毒でなく体に良いもの」であるのを確かめるには、どうすれば良いのだろうか。

 

①直感を信じる(no reason)

大丈夫、イケる!根拠はないが、これは毒ではない。だって美味しそうだし体に良さそうな見た目だもの。と、自分のビビビ直感を頼りに判断する。

 

②対象を観察する

いやいや待て待て、もう少し冷静に判断の材料を集めよう。根拠のための観察が大切だ。色、匂い、手触り、ちょっと舐めてみる。自分の感覚から判断だ。

 

③動物を観察する

うーむ、大丈夫な気がするがしかし、根拠としては弱い。ん?野生の猿が来たぞ。お、そしてキノコをもぎ取って行った。きっと病気の仲間の猿に食べさせるに違いない。やはり、これは体に良いキノコなのだ!

 

極めて合理的(rathonal)な判断を下した私は、サンプルとしていくつか持ち帰った。そしてまず自分で食べてみようかと思ったが、思いとどまり、懇意にしているカプセルコーポレーションの研究所に持ち込み、検査を依頼した。

 

そこでは④動物実験、⑤成分分析、を経て⑥人による二重盲検ランダム化比較試験へと進んだ。そして、どうやら「ポロリン」なる主成分が、健常男性の血中アミノ酸濃度を上げていることが分かった。メカニズムの解明ははっきりしないが、統計データで有意差が出たとのことである。

 

その後、⑦当局による「特定健康食品」の認可をパスできた。

 

よし、いよいよこのキノコを売りたい。

 

コピーは「おいしくて、いろいろと強くなる」に決めた。

 

キノコ粉末ひと袋にポロリン1000mg配合。つまり、なんと1gだ。効能は「滋養強壮」だ。つまり、いろいろに効く。

 

あとは「おいしくて色々強くなる」ということをアッピールだ。

「*あくまで個人の感想です」を入れながら、キノコを食べたことによる効果を宣伝してもらう。ついでに娘がファンだから、snow man にCMを依頼しよう。

 

データとグラフで根拠を示し、エピソードで吸引力を高め、最後に初回限定価格で爆売れ間違いなしだ!

 

 

というような経緯があるキノコの粉末を、ネット通販で買ってみた。一週間味噌汁に入れて飲んでいる。何となく、朝の目覚めがいい気がする。何となく。



手当て整体 気楽に屋(KIRAKUNIYA)

2024-03-29 11:22:00

よし、帰ろう

何年か前の家族旅行の話。

 

よし、夏休みは海に行こう。小さい娘に、海の楽しさを知ってもらおう。伊豆なら温泉もあるし、お魚もおいしいだろう。ということはお酒もおいしく飲めるだろう。

 

ネットで宿を吟味して予約し、水着や浮き輪を買い、あれこれあれこれ楽しいだろうことを想像し、その日を迎える。

 

そして、いざゆかん!朝から妻も娘も楽しそうだ。よしよし、いい感じだな。玄関先で、もう写真を撮ってみる。「行ってきますの図」だ。

 

そして道中。車の中でハイテンションな娘。「もうはしゃいでいるのか、着いたらもっと楽しいぞ」と私。幸い天気も晴れすぎなくらい、晴れている。真っ青な空と海が眼前に広がるのを想像し、それを見た娘の喜ぶだろう姿を思い浮かべる。

 

だがしかし。途中で寄った道の駅で娘が言った「なんか暑い」。まあ、夏だしな。暑いわな。と思うが、少し元気がなさそうなので、一応体温計で測ってみる。

 

「37.8℃」

 

「まじか!いや、計測ミスかもしれない。朝は違ったし。」もう一度お願いします。

 

「38.2℃」

 

。。。明らかに熱発でございます。

 

「ちょっと30分くらい休んでみようか」すぐさま引き返すことができない私。

 

ここまで来たのに。海、温泉、食事。そして当日の宿のキャンセル代。得られるだろうものがするりと滑り落ち、しかもマネーが羽をつけて飛んでいく。。

 

「海に行けないの?」半泣き状態になる娘。

 

「とりあえず、行ってみたら良くなるかも」などと考えてしまう私。

 

だが、娘の顔は明らかに赤くなっており、調子が悪そうだ。父親として決断のときだ。

 

「今日は帰ろう。また来れるから」自分にも言い聞かせるように、妻と娘に伝える。

 

「やだー、おうちかえりたくないー。うみいくー」と泣き出す娘。妻は、私が帰る決断をしたことに、ほっとしているようだ。もし、私が行くと言い出したら、全力で止めていたことだろう。

 

「せっかくここまで来たのだから。ちょっと無理してみようかな。うまくいくかもしれないし」と思うことはある。だが、未来に大事なものはなんだ?と、冷静に捉えて決断できる父親に、私はなりたい。

 

そう、映画アポロ13のときのトム・ハンクスのように。月面までもう少し、となったときに「帰ろう」という決断ができるのは、本当に大事なものがわかっているからだ。

 

私はといえば「あー、お刺身食べたかったなー」と帰りの運転中に心の中で思ってしまう、しようもない父親だ。刺し身ではなくて娘の具合を心配しなくてはいけないのに。

 

そして。散々泣いたあと、娘は眠ってしまい、家に着いたらその日は熱が高いまま。とても海で遊べる状態ではなかった。無理に連れて行ってたら、えらいことだった。

 

娘が大きくなったら、そのときのことを聞いてくるかもしれない。そうしたらかっこつけて、こう言おう。

 

「月に着くことより、無事に地球に帰るほうが大事だからね」

 

刺し身が惜しくてすぐに帰る決断をしなかったことは、もちろん内緒だ。



手当て整体 気楽に屋(KIRAKUNIYA)

2024-03-19 12:40:00

どっちもどっち

「二重スリット実験」についてもう一度トライしよう。さすがに前回のは怒られて、私がやっているハイボールのCMを、降板させられるかもしれない。

 

さて、意味のない心配は置いておき、私が二重スリット実験で腑に落ちないのは「一つ打った粒子が、両方のスリットを通っていると考える」という点だ。

 

光は波でも粒子でもなく「量子」であることを受け入れた。波が干渉を起こすことは分かった。観測が対象を動かしてしまう事も分かった。結果が確率分布で表せることも納得した。観測によって波の性質を見ようとしたら波になり、粒の性質を見ようとしたら粒になるのもOKだ。

 

だがしかし。「干渉した」ということは、スクリーンに当たるときに粒ではなく「波」として当たったということでなないのか。つまり、一発ずつ光子を打つ、ということが「そもそもできない」のではないか、と考えた。粒子として飛ばすことはできず、必ず波でもあると。粒子を一発ずつ打ってたつもりが、光の干渉の実験と同じことをしていたのではないか?

 

と、私の理解(誤解)は、今のところここまでだ。私には「確率の波が通る」というのは、よく分からない。概念ではなく「何か実体のあるものが通っている」はずだと思う。私は高校で物理は脱落したが、散々「物体」について学んできただろう理系の高校生は、大学でのこの量子力学の考えを、すんなり受け入れられるのだろうか。

 

先程「分かる」とか「受け入れた」とか書いたが、野村泰紀さんによれば「腑に落ちるかどうかでない」「式で表せ、未来が記述できて整合性があれば、それは【分かった】」ということのようだ。私はどうしても「肌感覚でわからないと気持ち悪い」と思ってしまうが「人間の認知が追いつかない、捉えられないことがある」というのが、科学者の指摘なのだ。事実それを受け入れて、量子テクノロジーの進歩は目覚ましいようだ。

 

一方で岡潔は小林秀雄との対談で「感情の満足なしでは数学は存在し得ない」と言っている。数学でさえも、人間の感情を入れないと成り立たないという主張をする。矛盾がないといって「矛盾がないと思うのは感情だ」というのだ。

 

アインシュタインもシュレーディンガーも、量子力学の世界を受け入れがたく思っていたとの話もある(私が見ていないとき、月は存在していないのでしょうか)。というわけで、もちろん事実を認めて先に進むのはいいけれど、人間の感情を置き去りにしてしまっては危ういのかも、と思う。野村先生が映画「オッペンハイマー」を勧めておられた。やはり、人間や感情を置き去りにしたテクノロジーの進歩が、悲劇につながり得ることも、知っておかなくてはいけないのだろう。

 

さて、テクノロジーは置いておき、量子力学の考えを、自分の仕事や生活に近づけてみよう。これは、福岡伸一さんが書いてくれている。

 

「人生の出来事は因果的に起こったわけでもなく、予め決定しているわけでもない。共時的で多義的な現象が、たまたまそのように見えているにすぎません」動的平衡2のあとがき

 

量子力学はミクロの世界の話だが、自分の世界もそうかもしれないと思うと、おもしろい。あるのは自由と可能性。どちらも選べる、もしくはどっちも通っている。切り取り「見た」その瞬間は「その有り様」として現れるが、またすぐ先に「可能性と自由」がある。

 

このときの自分、このときの自分、様々な色で点々をつけ、描かれた「自分の人生の画」を最後に見てみたら、きっといかようにも解釈できるのだろう。



手当て整体 気楽に屋(KIRAKUNIYA)

2024-03-15 13:42:00

二重スリット実験と少子化問題に関する一考察

私は「ようすけ」という名前なのだが、小学校のときに「ようすけべ」というあだ名がついたことがある。とってもとっても嫌だった。だが、いまはおじさんなので「すけべ」は、わりと好きだ。

 

話は変わるが「量子力学」は、私の人生と無縁だと思っていた。だが、どんなものか概要くらいは捉えておきたいな、という欲が出て、学んでみることにした。

 

しかし、これが難しかった。式がどうとか、用語がどうとかという前に、現象の説明が腑に落ちないのだ。

 

特に「二重スリット実験」が、有名な実験のようだが、野村泰紀さんやヨビノリタクミさんの動画を繰り返し観ても、どうにも分からない。

 

本当は気楽に屋の集客について考えなくてはいけないのに、二重スリット実験が気になってるなんて「何をやっているんだ」という感じだが、ついに昨日、夢にまで出てきた。

 

夢の中で何故か私は白衣を来て、「二重スリット実験」をしようとしているのだ。夢の中であるものの、私にはこれが夢だということが分かった。そして「夢のお告げ」「寝ているときに謎が解けてしまう」というような、高揚感があった。なにか「ものすごい気づき」を得て、ついに私も天才科学者の仲間入りか?

 

と、わくわくしていたら、出てきたのはシュレーディンガーではなく、博多華丸だった。

 

彼は言った。

 

「スカートとスピーチは短いほうがいい」

 

私はこう答えた。

 

「スリットは2つより4つくらいあったほうがいい」

 

そしてそこで、スリットの多いチャイナドレスが出てきた。

 

。。何と言うか、自分でも唖然としてしまった。こんな夢を見るなんて、ことによると「自分は本当におばかさんなのかもしれない」と、久しぶりに本気で思った。

 

どうも私の頭の中は、科学の思考をしたがらないようだ。オヤジギャグ、今ならハラスメントになってしまうようなことしか、思いつかない。

 

でも、いいんだ。ナイツの塙さんや華丸さんや、ロバートの秋山さんなら慰めてくれるだろう。

 

だってスケベが排除されていったら、その先は少子化に決まってるでしょう?

 

 

手当て整体 気楽に屋(KIRAKUNIYA)

2024-03-12 12:49:00

光る雲を突き抜け fly away

鳥山明さんが亡くなったニュースは、驚きと寂しさを私にもたらした。私の子供時代を楽しくしてくれた彼に、感謝を示したい。

 

ニュース記事や動画を追っていたら、彼に対する追悼が、世界中で行われたことを知った。私と同年代のおっさんたちが、涙を浮かべながら哀悼の意を示している姿に「仲間感」を禁じ得ない。

 

私は孫悟空のフィギュアを棚に飾るほどのファンではないが、中学で部活にのめり込む前は、毎週の「ドラゴンボール」の放送を楽しみにしていたのを覚えている。子どもの頃のマンガ・アニメの世界の中での自分の感情の揺れは、それ自体が体験・経験だったように思う。ワクワクやドキドキといった楽しさを、強く感じられる年頃に、彼の作品が周りにあってくれて良かった。

 

新たな作品は生まれないが、残された作品は永遠だ。でも、作者が亡くなったことによる、この喪失感は何だろう?作品のキャラクターたちもどこかに行ってしまうような、そんな錯覚があったのは何故なのだろう。

 

海外の動画を見ると、英語では亡くなったことを「passed away」と表現することを知った。自分の眼の前を通り過ぎ、どこか遠くへ行ってしまうイメージなのかもしれない。

 

自分がいる世界から誰かがいなくなってしまう。だが、消えてしまうのではなく、遠くに行った先に、その人は「いる」のだと、私は考えたい。

 

もう一つ海外の動画で良く目にしたのが「R.I.P」という表現で、rest in peace の略のようだ。in ということで、やはりどこかに「いる」ことがわかる。

 

作品でしか彼のことを知らない私は、悲しさや悔しさより、感謝を思う。そして、安らかに、と願う。

 

これから先、私が知っている多くの人たちが、遠くへ行ってしまうことになるのだろう。そして、私自身もいつの日か、passed awayするのだ。

 

どこかへ行くと思えば、その先でまた皆に会えるかな、と思う。でもその前にもう少し、何かしら残してから行きたいな、とも思う。



手当て整体 気楽に屋(KIRAKUNIYA)

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...