気楽にブログ
カミュの手帖から
「気楽に屋」としているものの、世の中の出来事も、私の生活も、気楽なことばかりではもちろんない。仕事、子育て、人生、、この世界の捉え方、自分の身の置き方、それらに迷ったときのヒントになるかもしれないと思い、
以下、「カミュの手帖」アルベール・カミュ著 大久保俊彦訳 新潮社 から3つ抜粋して紹介したい。
「この世界の悲惨と偉大―この世界が決して真実を与えるのではなく、愛の対象となるものだけを与えること。不条理が支配し、愛がそこからぼくらを救い出す」
「世界から離れないこと。人生を光の中に置いていれば、やり損なうことはない。状況がいかなるものであれ、たとえ不幸で幻滅を感じていても、ぼくの一切の努力は触れ合いを取り戻すことにある」
「全身全霊をこめて関わること。その後で同じように力強く、諾と否とを共に受け入れること」
自分の聖書(バイブル)という言葉がある。特定の信仰を持たない人にとっては、困ったときに頼りになる本がそれである。私にとってそれは、カミュの手帖だ。
ネットで調べてみたところ、どうやら今も古本屋案件のようだ。そして値段も高い。でも、この希少性もまた良きかな、というところだ。多くの人のバイブルとなるには、それではいけないが。
私はこの本を哲学者の中島義道さんの本で知り、もう大分前だがネット経由で手に入れたのだった。カミュは異邦人のムルソーにちょっとシンクロしてしまう自分が居て、結末を考えると危ないなと思い、少し距離を置いていた。最近Xで流れてきた記事で彼の写真を見たら、パンクバンド、「ザ・クラッシュ」のジョー・ストラマーにそっくりでかっこよかった。
カミュの手帖は何しろ分厚いし、前後のつながりもないので、通読するのは厳しい本だ。私は気持ちが向いたときにページを繰り、心に引っかかった箇所に印をつけておく読み方をしている。
何だか心に入ってこないで字面を追っている中で、急に文に掴まれる感覚がある。前に読んだときは素通りしたのに、なぜか引っかかることもある。
そして、前に印をつけた箇所も、読むときの自分次第で染み込み方が変わる。「こういう心持ちでいこう」とか、「自分が思うことが言葉となっている」とか、感動は都度やってくる。
現実に向き合うとき、「具体的な手段」と共に必要なのは、「支えてくれる言葉」だと思う。
例え不条理が支配しようとも、世界と関わり、自然や人と触れ合いを持つことを求め続ける。そんなたくましい力が欲しい。それが愛なら、愛が欲しい。
手当て整体 気楽に屋(KIRAKUNIYA)
気楽に屋の再構築(何度も)
東浩紀さんの「訂正する力」を頼りに 気楽に屋を「再構築」していきます。続けるために、少しずつ変えていきます。
本に倣い、
「理念・論拠・実際」
の3つを置きます。3つにつながりがあるか、「目指していることや論拠が、実際と合致しているか」を振り返り、確認しながら進めます。
「実際」が一番「訂正」が多くなる項目です。それを受け、理念や論理も訂正していけたら、そしてそれがまた実際につながったら良いと考えています。理念はある程度一貫させつつ、しなやかにたくましく、現実に合わせていけたらと思います。
<理念>:大きな目標は「労りの普及」です。皆さんに、自分自身を労る時間を取って欲しいと考えます。それが、元気、美しさ、やさしさ、につながり、ひいては「よく生きる」につながると考え、そこに価値を置いています。
日々の目標はお客様の体をほぐし、心地よさを感じてもらうことです。それが良い休みとなると考えます。
<論拠>:ほぐすことの効用の根拠としては、心地よさや物理的刺激が血流を改善することです。学問としては医学、脳科学、理学療法学を頼ります。生物学や統計学も入ります。自律神経の作用、ホルモンの作用、血流改善効果。これらは元気、美しさ、やさしさ、につながる根拠と考えます。
一方で人文知にも頼みます。体へのほぐしの効果が実際の生活へ寄与していくかは、言葉でも表すものです。また、言葉のやり取りによって、双方の気づきや変化が生まれます。状態や変化をどう捉えるかは、数字だけではなく言葉の力にも頼ります。
<実際>:お客様からのフィードバック、社会的ニードを確認し、自分の理念や論拠にも沿いながら提供していきます。ほぐしと美姿勢を提供できる柱として置きます。介入によって、お客様の体と気持ちがより良く変わって行くことを目指します。
そして、この活動がビジネスとして成り立つことにチャレンジします。
手当て整体 気楽に屋(KIRAKUNIYA)
2024年にむけて(2)
前回は自分の仕事と学びについて書いた。今回は、もっと大きなことについて書いてみたい。例えば、社会問題、自分のこどもの教育、そして自分の生活や人生も、学ぶことで大きな間違いを避けられると考えている。また、学ぶことで「訂正していける」(東浩紀)ことが大事だと考えている。
今年は自分が馴染んできた社会学、そして興味が出てきた生物学が、このような間違いを避ける上で有用であるように感じた。引き続き、社会学の決めつけない態度「本当にそうかなあ?」や、生物学の「生物としてはどうふるまうのか?」にヒントを求めていきたい。だが、東浩紀さんが言うには「社会学や哲学は、未来を作るために振りかざすものではない」であるし、福岡伸一さんは「人間社会のあり方に生物学を当てはめるには注意が必要」と述べている。あくまでヒントとし「こうしていくべき」という正しさの決めつけには、気をつけていきたい。間違いを避けるつもりが大間違い、ということになりかねない。(共産国家、優生思想)←というのは決めつけで、大間違いとは言えないのかも知れないが。。
大きな間違いを避けるためには、データや統計学にも馴染んでいきたい。だが、「これからはデータサイエンスの時代だ!どや」ではなく、判断の根拠の一つ、ツールの一つのして捉えていきたい。「まあ普通に考えてこの数字ならこっちを選ぶよね」という感覚だ。今のところの私の学びレベルではこのくらいだ。あとはせっかく岡潔と森毅の本と出会えたので、趣味として数学の学び直し(というか算数から)は続けたい。これも、真を求めたいというより、考えにおける大きな間違いを少なくしたいということがある。
と、今まで知に関して書いたが、他にも物語や音楽や体育や美に関して、感じて楽しんでいきたい。それらが私が求める「よく生きる」にもつながる。
「溜め込んだ知識が腐れば 知ったかぶりより直感だ」ザ・ハイロウズ
「もう知識は要らない 知識は要らない 何も分からなくても」ザ・フィッシュマンズ
という場面もあるだろうし、役に立たなくても楽しければそれでいい。
この中で、唯一「美」だけは未だに楽しみ方がよく分からないが、それもまた良いかなと思う。岡潔が「真善美のうち、一番わかりやすいのが美だ」と言っていたが、これはどういうことなのだろう。正しいこと、善いこと、よりも「好きか嫌いか」の方が分かりやすいし、判断しやすいことなのだろうか。
と、最後にやはり私にとって今年一番の「出会い」であった岡潔が登場した。これほど繰り返し読んだり唸ったりしたのは、河合隼雄先生以来だ。では、最後に岡潔が勲章をもらった際に、天皇陛下に述べた言葉で、2023年をお仕舞いにしようと思う。
「数学は、生命の燃焼によって作るのです」
かっこいいぜ、岡潔。
手当て整体 気楽に屋(KIRAKUNIYA)
2024年に向けて(1)
2023年に自分が学んだことの振り返りをし、来年の気楽に屋の活動につなげていきたいと思う。
まとめとしては、来年も
・自分のはからいが及ばないこともあることを認める
・機序や効果に、なるべくデータに基づいた根拠を求める
・データにしにくいことにも目を向ける。言葉や物語を大事にする
の3つを念頭に置いて(ときどき思い出して)取り組んでいきたい。
今年読んだ本の中では、土井善晴先生の「余計なことをしない」「計らわない」が仕事の上で参考になった。自然(じねん)と人の体が回復していくことは、リハビリの仕事をしているときに感じていた。しかし、整体サロンを開いたあとは、「1回の施術で結果を!」と焦ってしまうこともしばしばだった。「自分の腕がすごい!」などと勘違いしないためにも、「体は自然と良くなる」ことを土台としたいと思う。
一方で、意図を持って施術をし、結果を検証することはもちろん続けていきたい。自分の介入(はからい)によって何が変えられるのか、謙虚さを持ちつつも探っていきたい。今まで学んだ理学療法学を土台にすることにより、間違いを減らすことができると考える。そして間違いは都度、訂正していきたい。
前にも書いたが不調の原因にすぐに飛びつくのではなく、じっくりと探りながら施術をしたい。そして効果に関しても、色んな要素の相関や因果から起こることを認め、その中でなるべく自明とされるもの、広く認められているものに頼りたい。
また、「臨床の知」で学んだように、サイエンスに加えて人と人の相互作用、データに示しにくい効果も期待したい。言葉の意味の大きさや、思いの深さは数値化しにくいが、体に影響することは確かだと考える。体の変化だけではなく、言葉の変化にも着目したい。
上記を踏まえた上で私の整体としては、引き続き「脱力」「ほぐし」「手当て」を重視したものを続けたい。その過程や結果としてもたらされるものは、血流改善だ。そして、血流改善はそれこそ「自然と」良い影響を体にもたらしてくれる。それは、サイエンスでも立証されている。
疲れ、痛み、むくみ、不眠、イライラ、といった心身の不調は、良い休みを取ることにより改善すると私は考えている。もちろん生活習慣からも影響があるだろうが、私はあまり重視しない。人の生活に口出しをしたくはない。まずは感じている不調があることを認め、それはがんばりの証だから悪いことではないと捉え、少し休んで回復していこうという構えだ。
本を読んで学ぶことで、自分の施術に活かせる。もし、学んでいなかったら私は「原因は骨格の歪みだ」とか「施術で内蔵を整える」とか「どこに行っても治らないものを治す」とか、検証しづらいこと、根拠が脆弱なことを思慮浅く言ってしまっていたと思う。確かに数字で測りにくい効果もあるし、本人の感じ方次第でもある。だが、整体が「何に、どう効いて、どうなるのか」を自分が説明する際には、より確かなものを求めていきたいと考えている。
手当て整体 気楽に屋(KIRAKUNIYA)
輝く!気楽にブログ大賞2023
2023年の投稿から、おすすめ記事をを10本ご紹介します。気楽にお読みくださいませm(_ _)m
<自伝ものがたり編>
・4月になれば彼女は
https://kirakuniya.jp/diary/76122
北里大学時代のお話です。後半は恋愛小説?膨らませれば青春小説書けるかも(夢想)
・灯せ!青春の火
https://kirakuniya.jp/diary/86695
小学校のときの組体操の思い出。今では8ミリのビデオカメラの所在は不明です。
<おもしろ編>
・ユリイカをひとつ下さい
https://kirakuniya.jp/diary/72625
ポソデ スフィーヌ テルバッサ という謎の料理の名前を思いついたことに満足。
・臨床の知
https://kirakuniya.jp/diary/69145
「猫の額ほどの庭」についての考察です。この辺りから整体の話題はほぼなくなりました。
<気楽に子育て編>
・You can touch this
https://kirakuniya.jp/diary/64742
題名の元ネタはMCハマーのあの歌です(懐かしい!)
・嫌がる子どもを3秒で保育園に行かせる方法
https://kirakuniya.jp/diary/72402
すぐにかんたんに、という世の風潮に抗ってつけたタイトルです。
<気楽じゃない編>
・敗者は必ず復活する
https://kirakuniya.jp/diary/72927
いつものお気楽ではない真面目なお話。つい、書いてしまいます。
・読書感想文の書き方
https://kirakuniya.jp/diary/71272
一体誰に向かって書いているのか謎。つい、書いてしまいます。
<マイベスト編>
・相手に得点させる しかも上乗せして
https://kirakuniya.jp/diary/85101
高校時代の恩師との対話から。「相手の得点」という言葉が自然と出てきました。
・今日という日をしまう
https://kirakuniya.jp/diary/71979
自分としては一番うまく書けたと思います。このレベルが常に書ければkindle出版だな(夢想)
ではでは。この10の投稿をAIに読ませたら、どんなものを書くだろうか。それを読んでみたい気がしないでもない気もしていないでもない。
あなたの暮らしに気楽時間
手当て整体 気楽に屋(KIRAKUNIYA)